ビジネス向けSaaSを探すならアイミツSaaS
原価管理システム
アイミツSaaSに掲載する
ビジネス向けSaaSを探すならアイミツSaaS
導入ガイド
サービスを探す
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • 原価管理システム
  • 建設業向けの原価管理システム7選:メリットも紹介【2023年最新版】

建設業向けの原価管理システム7選:メリットも紹介【2023年最新版】

更新日 2023年03月29日

建設業における原価管理は、1つのプロジェクトのなかで動くお金が大きい上、丁寧に実施することが大切です。とはいえ人件費や材料費はもちろん、外注費まで原価に計上される建設業は、他の業界とは原価計算のルールが異なるため、実施が難しいという問題もあります。 そこでこの記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、建設業界で活躍する、原価管理システムを紹介します。そもそも原価管理とはの説明から、原価管理システム導入のメリットでメリット、そして注意点についても解説するので、これから導入を考えている方はぜひ参考にしてください。

    目次
  • 建設業における原価管理とは?
  • 工事原価管理が難しいと言われるのはなぜ?
  • 建設業における原価管理の方法
  • 原価管理システムの選び方
  • 【比較表】建設業向け原価管理システム
  • 建設業におすすめの原価管理システム7選
  • 建設業向け原価管理システムを選ぶ際の注意点
  • 【まとめ】建設業向けの原価管理システム選びで迷ったらアイミツSaaSへ

建設業における原価管理とは?

建設業における原価管理は「工事原価管理」と呼ばれ、工事費のなかで発生する原価を計算・管理する業務を指します。原価は商品を生産したり、仕入れたりする上で発生する費用ですが、建設業においては建物を建てたりする上でかかる費用全般が含まれるのが特徴です。

材料費や人件費など、建設業においては1つのプロジェクトで多くのお金がかかるため、原価だけでも相当な金額になります。原価を小さく抑えることで、企業の収益性をより高いものにすることができますが、安直な方法では工事そのもののクオリティが脅かされるため、やたらと原価を切り詰めることはできません。そこで工事原価管理の適正化を行うことで、余計にかかっている原価の特定や、その見直しを無理のない範囲で実現することができます。

工事原価管理が難しいと言われるのはなぜ?

原価管理の適正化は、多くの業界で求められている取り組みであり、その重要性に気づいた多くの企業は、すぐに実行に移すことができるでしょう。ただ、建設業における高次元か管理の適正化は、以下の理由から実行に移せないケースもあります。

特殊な勘定科目を使う必要がある

工事原価管理の実現が難しい最大の理由とされるのが、勘定項目がほかの業界と比べて複雑に設定されている点です。建設業は財務諸表の作成において、国交省が定める独自の勘定項目を作成することが求められており、完成工事原価や未成工事未払金など、特殊な項目が設定されています。建設業はほかの領域に比べて動くお金が大きいということもありますが、勘定項目が非常に細かく定められているため、これらをミスなく作成できるスキルが担当者に必要です。

外注費の項目がわかりにくい

工事原価管理は、ほかの業種とは異なり外注費が原価として含まれる点も特徴です。一般的な原価管理は材料費と労務費、そして経費」の3つで構成されていますが、工事原価管理ではここに外注費が含まれます。個人事業主への委託は外注費となるのはもちろん、通常は雇用期間が決まっている従業員への支払いは労務外注費ですが、建設業においては労務費となる点に注意が必要です。

また、工事現場ごとの原価計算を行う必要があるのも、工事原価管理を複雑にしている要因と言えます。

売り上げ・原価の計上タイミングが異なる

売り上げや原価の計上タイミングが少し特殊である点も、工事原価管理を複雑にしています。

2021年4月より新収益認識基準が導入され、事業売上を財務諸表に反映する新しい基準が定められました。
大企業はすべて適用対象ですが、中小企業の場合は上場している場合のみで、そうでない企業は任意となっているなど適用対象についての線引きも細かい点に注意が必要です。新たな基準が導入されたことで、顧客が支払う対価の額に対して企業は売り上げを計上しなければならない、ということになりました。

建設業における原価管理の方法

このように、建設業界では原価管理がどんどん複雑になっているのが現状です。現在主流の原価計算方法としては、大きく分けてExcelを使う方法と、原価管理システムを使う方法の2つが挙げられます。

Excelで工事原価管理するメリットとデメリット

Excelを使った工事原価管理は、最も実施しやすい方法と言えるでしょう。ExcelはWindowsのPCを使っている会社であれば、無料で利用ができる表計算ソフトであるため無料で使い始めることができます。スキルさえあればどんな表計算も行えるので、原価管理においても活躍するでしょう。

ただ、Excelによる管理はExcelのスキルがある人間でなければ行いづらく、業務が属人化しやすい問題を抱えています。また、データがローカルファイルに依存するのでオンラインでの運用ができず、複数人での共同管理が難しい問題も抱えます。

建設業向けの原価管理システムを用いるメリットとデメリット

近年、多くの建設関連会社で導入が進むのが、建設業向け原価管理システムの導入です。原価管理システムは、簡単に言えば原価管理を自動で行なってくれる、あるいは原価管理周辺業務を効率化してくれるサービスを指します。

数値入力やデータ転記の手間が省けるのはもちろん、運用には高度なノウハウを必要としないため、ITに慣れていない人や原価管理のスキルを持たない人でも簡単に利用できるのが特徴です。
また新しいデータをリアルタイムで更新・反映してくれるので、常に最新データをもとにした原価計算や、収益予測などを正確に立て、受注の意思決定が行えます。懸念点としては導入コストがかかることくらいですが、クラウド型のシステムであれば、この負担も最小限に抑えることができるので、おすすめの方法です。

原価管理システムの選び方

原価管理システムは利益とリスクを管理する際に非常に便利なシステムです。原価管理システムを選ぶ上で重視すべきポイントを紹介します。

・業種、業務フローなどにマッチしているか
原価と一言に言っても、その計算・管理方法は業種・業態によって大きく異なります。原価管理システムのなかには特定の業種に特化したものもあるため、自社に合ったシステムを選びましょう。
また、同じ業種でも企業によって業務フローが異なるため、その点において使い勝手が悪くなってしまう場合もあります。自社の業種に合った複数のシステムを選定し、試してみることがベストです。

・既存システムとの連携が可能か
基幹システムのほか、販売管理・在庫管理システムなどとの連携が可能かどうかも、選定の際に気をつけるべきポイントです。
原価管理システムを現在社内で運用しているシステムと連携することで、データ分析や予測などが可能になり、さらに便利に活用することができます。

・カスタマイズや機能拡張が可能か
業務システムは運用していく中でさまざまな要望が発生しやすいシステムです。自社に合ったカスタマイズや機能拡張が可能か、行う場合はどのような流れで行うのかもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

【比較表】建設業向け原価管理システム

ここからは建設業向け原価管理システムを紹介していきたいと思います。まずはご紹介する原価管理システムでアイミツSaaSがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。

ZAC、アラジンオフィス、楽楽販売、MA-EYES、どっと原価NEO、iFUSIONの比較|アイミツSaaS
ZAC、アラジンオフィス、楽楽販売、MA-EYES、どっと原価NEO、iFUSIONの比較|アイミツSaaS

各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、原価管理システム選びの参考にしてください。

建設業におすすめの原価管理システム7選

ここでは、建設業界での導入が進む、おすすめの原価管理システムを紹介します。すでに建設業での導入実績があるシステムであれば、機能の不足や使い勝手の面で不安を覚えることがないので、初めてのシステム導入でも安心して進められるでしょう。

どっと原価NEO

どっと原価NEO

株式会社建設ドットウェブ
出典:株式会社建設ドットウェブ https://www.kendweb.net/company/about/
年720,000円
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
どっと原価NEOの料金プラン一覧
導入実績数

建設ドットウェブが提供するどっと原価NEOは、建設業に特化した各機能を提供する原価管理システムです。複雑な操作は必要なく、誰でも簡単な操作で各種帳票作成を行うことができます。
集計などにかかる時間は、最大80%程度削減することができるなど、導入企業における確かな効果を挙げてくれるシステムです。20年以上の提供実績があり、ベンダーへの信頼も持てるサービスと言えるでしょう。

主な機能
  • 実行予算作成
  • 原価集計
  • 原価配賦
  • 出来高査定の反映
  • 日報入力
  • JV管理
  • 仮設資材管理
  • 工事進行基準
  • 予算データ読込(Excel,CSV)
  • 仕入伝票入力
どっと原価NEOの機能一覧
サービスを詳しく見る
アラジンオフィス

アラジンオフィス

株式会社アイル
出典:株式会社アイル https://aladdin-office.com/
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
アラジンオフィスの料金プラン一覧
上場企業導入実績あり 導入実績数5,000社以上

アラジンオフィスは、アイルが提供するクラウド型の原価管理システムです。建設業はもちろんですが、幅広い業界への導入実績があり、高い柔軟性を備えたシステムとして高い評価を得ています。
特徴的なのは、各領域に特化した機能を導入企業に合わせてカスタマイズしながら実装できる点です。建設業界はもちろん、小売業や医療業など、全く異なる分野の領域でも活躍できるほど、豊富な機能群を揃えます。

主な機能
  • 実行予算作成
  • 原価集計
  • 原価設定
  • 原価配賦
  • 出来高査定の反映
  • 日報入力
  • 工事進行基準
  • 仕入伝票入力
  • 見積読込
  • 見積作成
アラジンオフィスの機能一覧
サービスを詳しく見る
レッツ原価管理Go2クラウド

レッツ原価管理Go2クラウド

株式会社レッツ
出典:株式会社レッツ https://www.lets-co.com/company/companyinfo/
月22,000円
初期費用 11,000円
最低利用期間 12ヵ月
最低利用人数 ー
レッツ原価管理Go2クラウドの料金プラン一覧
導入実績数4700社(シリーズ累計)のため

レッツ原価管理Go2は、レッツが提供する建設業向けの原価管理システムです。クラウド型のサービスなので、導入に伴う負担は最小限に抑えることができます。
初めてのシステム導入という方でもすぐに馴染めるよう、わかりやすさや使いやすさを追求したメニューを備えており、どこにどの機能があるのかが一目で把握可能です。複式簿記を採用していないこともあり、簿記のスキルを持たない人でも簡単に利用できます。

主な機能
  • 実行予算作成
  • 原価配賦
  • 出来高査定の反映
  • JV管理
  • 工事進行基準
  • 見積作成
  • 売上管理
  • 売掛管理
  • 請求書出力
  • 定期請求
レッツ原価管理Go2クラウドの機能一覧
サービスを詳しく見る
ZAC

ZAC

株式会社オロ
出典:株式会社オロ https://www.oro.com/zac/
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
ZACの料金プラン一覧
IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり 導入実績数800社

オロが提供するZACは、ベンチャーから大手企業まで幅広い組織で活躍する、導入実績が豊富なクラウド型の原価管理システムです。
見込みの段階から損益の管理を行えるので、正確な原価計算によって赤字案件を回避できます。コストとプロジェクトを正しく紐付け、何がボトルネックとなっているのかを正確に特定し、トラブルの発生を未然に回避できるシステムです。必要なデータを一元管理できるため、データベースがバラバラになっている問題も解消できます。

主な機能
  • 実行予算作成
  • 原価配賦
  • 日報入力
  • 予算データ読込(Excel,CSV)
  • 仕入伝票入力
  • 見積読込
  • 見積作成
  • 売上管理
  • 請求書出力
  • 発注管理
ZACの機能一覧
サービスを詳しく見る
楽楽販売

楽楽販売

株式会社ラクス
出典:株式会社ラクス https://www.rakurakuhanbai.jp/
★ ★ ★ ★ ★
3.6
(48)
月60,000円/契約
初期費用 150,000円
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
楽楽販売の料金プラン一覧
トライアルあり 上場企業導入実績あり 導入実績数2500社以上

楽楽販売はラクスが提供する、クラウド型の原価管理システムです。Excelからの脱却に最適な原価管理システムをコンセプトとしており、2,500社を超える導入実績を持っているなど、優れた信頼性が強みと言えます。
高く評価されているのは、ルーティンワークの自動化やリアルタイムの情報共有が可能な点です。データの転記など、面倒な作業は自動化し、即時情報を共有することで、迅速な意思決定を可能にします。

主な機能
  • 実行予算作成
  • 原価集計
  • 日報入力
  • 仕入伝票入力
  • 見積読込
  • 見積作成
  • 売上管理
  • 請求書出力
  • 定期請求
  • 発注管理
楽楽販売の機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 説明書がなくても使えて便利。わからないことがあっても、チャットサポートがフォローしてくれて利用しやすい。
  • 営業支援システムはここ2年のうちに初めて導入して、途中から引き継ぐ形で使うようになったのですが、サポートが迅速丁寧で不明点もスムーズに解決しながら使えてます
楽楽販売のレビュー一覧
サービスを詳しく見る
MA-EYES

MA-EYES

株式会社ビーブレイクシステムズ
出典:株式会社ビーブレイクシステムズ https://www.bbreak.co.jp/index.html
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
MA-EYESの料金プラン一覧
上場企業導入実績あり 導入実績数30社以上

MA-EYESはビーブレイクシステムが提供する、原価管理システムを含んだERPパッケージです。作業実績の管理や経費管理など、原価管理の過程で発生するさまざまな情報管理を把握したいロットごとに確認できるため、データを整理する力に優れています。
原価情報はただ算出するだけでなく、データベースに蓄積して、定期的なレポートの作成にも役立てられるのが強みです。労務費の増大懸念など、将来起こりうるリスクを迅速に察知し、質の高い意思決定を可能にします。

主な機能
  • 原価集計
  • 原価配賦
  • データ分析
MA-EYESの機能一覧
サービスを詳しく見る
iFUSION

iFUSION

株式会社インプレス
出典:株式会社インプレス https://www.imprex.co.jp/product/ifusion.html
お問い合わせ
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
iFUSIONの料金プラン一覧
上場企業導入実績あり

インプレスが提供するiFUSIONは、Excelを使った原価管理をサポートしてくれるシステムです。既存のExcelデータを有効活用できるよう、一元管理ができるデータベースにデータを移行することで、Excelを使った情報共有を効率化します。
Excelデータ内のフォーマットや計算式は、データベースに記録されたものであれば保護されるので、式を勝手に編集されてしまうトラブルなどを回避することが可能です。

主な機能
  • 日報入力
  • データ分析
iFUSIONの機能一覧
サービスを詳しく見る

建設業向け原価管理システムを選ぶ際の注意点

上記のように、原価管理システムには多くの製品があるため、どれを導入すれば良いのか分からないという方もいるものです。建設業向けの原価管理システムを選ぶ場合、まず注意すべきは建設業界の計算ルールに対応しているかどうかを確認することが求められます。建設業界では上でも紹介したように、建設業会計が採用されているため、建設業に非対応の原価管理システムでは正しく原価管理を行うことができません。

上で紹介した原価管理システムをはじめ、建設業での導入実績があるシステムや建設業への対応をアピールする原価管理システムを選ぶなど、選び方に工夫が必要です。アイミツSaaSではこのような建設業界向けの原価管理システムの紹介も提供しているため、必要の際にはお気軽にご相談ください。

【まとめ】建設業向けの原価管理システム選びで迷ったらアイミツSaaSへ

この記事では、建設業界における原価管理システム導入のポイントや、具体的な原価管理システムを紹介しました。建設業界ではさまざまな原価管理システムが活躍していますが、計算方法が特殊であることから、必ずしもすべてのシステムが使えるとは限りません。正しい原価管理システム選びを行い、自社の業務を効率化しましょう。

アイミツSaaSでは、そんな建設業界に特化した原価管理システムを、あなたのニーズに合わせて紹介しています。原価管理システム導入を検討の際には、お気軽にご相談ください。

原価管理システムで検索されているワード
利用環境・サポート
  • 実行予算作成
  • 原価集計
  • 原価設定
  • 原価配賦
  • 出来高査定の反映
  • 日報入力
  • JV管理
  • 仮設資材管理
  • 工事進行基準
  • 予算データ読込(Excel,CSV)
  • 仕入伝票入力
  • 見積読込
  • 見積作成
  • 売上管理
  • 売掛管理
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

新着記事

最近更新された記事の一覧です。

  • 2023/03/29
    原価管理システム
    「販売原価における直接費と間接費とは?【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/03/29
    原価管理システム
    「建設業向けの原価管理システム7選:メリットも紹介【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/03/29
    原価管理システム
    「クラウド型の原価管理システムとは?【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/03/29
    原価管理システム
    「工事原価管理とは?原価管理システムの機能も紹介【2023年最新版】」の記事が更新されました
  • 2023/03/27
    原価管理システム
    「飲食店における原価率の計算方法は?業界別の平均原価率も紹介【2023年最新版】」の記事が更新されました
記事一覧

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 掲載ポリシー プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2023 unilabo All Rights Reserved.