wikipy(ウィキピー)

マニュアル作成ツール

wikipy

(ウィキピー)
株式会社リーピー
トライアルあり

wikipyとは

wikipyは、FAQサイトや操作マニュアルを簡単に作成できるマニュアル作成ツールです。月額3,300円(税込)から利用でき、誰でも使いやすいインターフェースを提供します。HTML編集も可能で、写真や動画の挿入もサポート。色やロゴのカスタマイズ、アクセス分析機能も備えています。社内wikiや業務マニュアルとしても利用可能で、記事ごとに公開・非公開を設定できます。印刷レイアウトに最適化されたマニュアルやファイルの一元管理も可能です。

wikipyの特徴・メリット

wikipyの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
直感的な操作とテンプレートで簡単マニュアル作成

wikipyは、複雑な設定や操作が不要で、誰でも簡単にマニュアルを作成できます。あらかじめ用意された書式を利用し、一貫したデザインのページが作成可能です。HTMLによるカスタマイズもでき、特別な技術知識がなくても利用しやすい点も魅力。初心者でもすぐに使い始められる設計となっており、迅速にマニュアルを作成できます。

02
月額3,300円から導入可能

wikipyは、月額3,300円(税込)から導入開始可能です。導入コストを抑えつつ、必要な機能を活用できます。予算の限られた中小企業や個人事業主にとって、低価格での利用は大きなメリットです。

03
カスタマイズや機能追加が簡単

wikipyは、見た目のカスタマイズや機能の追加が容易に行えるため、様々なニーズに対応できます。例えば色やロゴの変更、タグの埋め込みによるアクセス分析機能など、多彩なカスタマイズが可能です。また、社内用の業務マニュアルとして利用するだけでなく、外部向けマニュアルとして公開することもできます。公開・非公開の設定を細かく行えるため、利用シーンに応じた柔軟な運用が可能です。

wikipyの料金プラン

wikipyの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

スターター

3,000

初期費用

最低利用期間

お問い合わせ

最低利用人数

3

ユーザー数3、容量1GBのプランです。

ベーシック

5,000

初期費用

最低利用期間

お問い合わせ

最低利用人数

10

ユーザー数10、容量1GBのプランです。

プロが代わりに探して紹介します!

マニュアル作成ツールの導入は初めてですか?

はい

いいえ

wikipyの運営会社

サービスを運営する株式会社リーピーの概要です。

会社名 株式会社リーピー
本社の国 日本
本社所在地 岐阜県岐阜市香蘭3丁目7番地
拠点 岐阜県
愛知県
設立 2013年10月
代表名 川口 聡
従業員規模 44名(デザイナー、エンジニア 25名)
事業内容 ・Webプロデュース事業
・人材紹介事業
・Webサービス事業
資本金 1,000万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「マニュアル作成ツール」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

マニュアル作成ツールの新着記事

マニュアル作成ツールのランキング

1
株式会社スタディスト
3
アカチセ株式会社
株式会社クレイ
Tebiki株式会社
株式会社プロジェクト・モード
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?