CLM(契約ライフサイクル管理)システムを徹底比較!2025年最新のおすすめ10選
「契約業務を効率化したい」「契約書を適切に管理したい」とお悩みの方は多いでしょう。そんな方には、CLM(契約ライフサイクル管理)システムがおすすめです。CLMシステムを使えば、契約業務にかかる業務コストや時間の削減が可能になり、企業の業務効率化の手助けとなります。
本記事では、2025年最新比較でおすすめのCLMシステム10選を解説します。導入のメリットや、選定のポイントも合わせて紹介しますので、「契約業務にかかる時間を減らして業務効率を上げたい」という方はぜひご覧ください。
- CLM(契約ライフサイクル管理)とは
- CLMシステムの比較方法・選び方
- CLMシステムの比較表
- 【2025年最新比較】おすすめのCLMシステムおすすめ10選
- CLM導入のメリット
- CLMを使うデメリット・注意点
- まとめ:契約管理を自動化して業務効率を向上させよう
CLM(契約ライフサイクル管理)とは

CLM(契約ライフサイクル管理)とは、契約書の作成から締結、履行、更新、終了に至るまでの一連の契約プロセスを体系的に管理する手法です。企業においては契約が業務の根幹を支える重要な要素であり、CLMを導入することで、契約に関連する業務の効率化、リスクの軽減、コンプライアンスの強化が可能になります。
従来、契約管理は紙の書類や電子ファイルを用いて行われていましたが、膨大な契約を効率的に処理し、リスクを最小限に抑えるために、専用のCLMシステムを導入する企業が増えています。CLMシステムを活用することで、契約の作成や承認プロセスを標準化し、検索や更新の作業を効率化することが可能になります。

契約書管理システム導入後に改善された問題
出典:「IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果」(総務省)
情報文書の保管や処理を専門に扱う「株式会社日本パープル」の調査によると、契約管理システムを導入後に改善された問題として「業務効率の向上」や「管理コストの削減」を挙げており、CLMシステム導入に効果があることが分かります。
CLMシステムの比較方法・選び方
CLM(契約ライフサイクル管理)を導入する際には、自社の業務に適したシステムを比較、選定することが重要です。機能や使いやすさ、既存システムとの連携性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。ここでは、CLMを選定する際に確認すべきポイントを紹介します。
業務に必要な機能があるか
機能 | 概要 |
---|---|
契約書テンプレート管理 | 契約書のテンプレートを一括管理し、契約作成のスピードを向上させる |
ワークフロー自動化 | 契約の承認フローを自動化し、関係者がリアルタイムで確認・承認できる |
電子署名対応 | 電子契約サービスと連携し、オンライン上で契約締結を行う |
契約期限アラート | 契約の更新期限や自動更新のタイミングを事前に通知し、契約満了や未更新によるトラブルを防ぐ |
契約検索・管理 | 契約書をデータベース化し、キーワード検索やフィルタ機能で必要な契約をすぐに見つけられる |
リスク分析機能 | 契約書に含まれるリスク要因(例:不利な条項、コンプライアンス違反の可能性など)をAIで分析する |
他システム連携 | CRM、ERP、電子契約システムなどと連携し、契約管理を他の業務と統合する |
CLMシステムを選ぶ際には、自社の契約業務フローに沿った機能が揃っているかどうかを確認しましょう。たとえば、契約書のひな形管理、ワークフロー設定、契約期限のリマインド、電子署名との連携など、必要な機能が網羅されているかがポイントです。また、将来的に業務が拡大することを見据え、柔軟に機能を追加できるシステムを選ぶのもポイントです。
自社で導入済みのシステムと連携可能か
導入済みシステム | システム連携のメリット |
---|---|
CRM | 顧客情報と契約情報を一元管理できる |
電子契約サービス | 契約作成から締結までのプロセスをシームレスに行える |
CLMを導入する際には、すでに社内で使用しているシステムとスムーズに連携できるかを確認することが重要です。導入前には、連携可能なシステムを確認し、自社の業務に適したCLMを選定することが重要です。
例えば、自社ですでにCRMを導入しているなら、CLMと連携することで顧客情報と契約情報を一元管理できるというメリットがあります。また、電子契約サービスを導入しているなら、CLMと連携することで契約作成から締結までのプロセスをシームレスに行えるようになります。契約書の作成や承認が完了したら、そのまま電子署名を行い、契約締結後の管理も一元化できるため、手作業の負担を大幅に削減できます。
全従業員が使いやすいシステムか
CLMシステムは法務部門だけでなく、営業や調達、経理などさまざまな部門が利用する可能性があります。そのため、誰でも直感的に操作できるユーザーインターフェースであるか、サポート体制が整っているかなど、使いやすさも重視して選びましょう。
CLMシステムの比較表
ここからは実際に、CLM(契約ライフサイクル管理)システムを比較します。以下、月額料金やおすすめポイントを比較した表をご覧ください。
CLMシステム | 月額料金 | 実績 |
---|---|---|
ContractS CLM | 要問合せ | 2019年度から4年連続でCLM/契約管理サービスの売上シェアNo.1 |
DocuSign CLM | 要問合せ | ガートナーCLM分野のマジック・クアドラントでリーダーの1社 |
Hubble | 要問合せ | 2024年のシステムの継続利用率が99% |
LegalForceキャビネ | 要問合せ | 100名以下の中小企業から、700名以上の大企業まで幅広く利用 |
OPTiM Contract | 9,980円(税抜)~/1アカウント | 2024ITトレンド年間ランキングの契約書管理システム部門で1位を獲得 |
比較すると、「DocuSign CLM」や「ContractS CLM」は、システムの機能が充実しており、自社に必要な機能と照らし合わせて選びやすいのが特徴です。一方「マネーフォワード クラウド契約」や「freeeサイン」は、他ツールとの連携や法対応が充実しているため、既に同じシリーズのシステムを利用している方におすすめです。
CLMシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
【2025年最新比較】おすすめのCLMシステムおすすめ10選
2025年最新比較で、CLM(契約ライフサイクル管理)システムおすすめ5選を紹介します。システムごとに強みや特徴が異なりますので、CLMシステム導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- ContractS CLM
- Docusign CLM
- LegalForceキャビネ
- OPTiM Contract
- マネーフォワード クラウド契約
- Keiyaku.Ai
- GVA manage
- RICOH Contract Workflow Service
- freeeサイン
- Legaledge

ContractS CLM
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
ContractS CLM(コントラクツ)は、ContractS株式会社が提供するCLMシステムです。ヒアリングから得た要望に準じて、最適な料金プランを提案してくれるため、スタートアップから大手企業まで多くの実績があります。
他社と比較したおすすめポイントは、柔軟なワークフロー設定と高度な契約管理機能です。ContractS CLMは、企業ごとの業務プロセスに応じた柔軟なワークフロー設定が可能で、承認プロセスの最適化を実現します。また、契約書の検索やリマインド機能が充実しており、締結後の管理もスムーズに行えます。
- 契約書作成
- ダッシュボード
- ワークフロー機能
- OCR機能
- 契約書のバージョン管理
- 検索機能(全文・絞り込み)
- 契約管理台帳への自動登録
- 関連契約書の紐付け
- 期限管理

ドキュサインの契約ライフサイクル管理(CLM)
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
DocuSign CLM(ドキュサイン)は、ドキュサインが提供するCLMシステムです。世界中の多くの企業が導入しており、特に契約業務の効率化とコンプライアンスの向上に期待できると評判です。
他社と比較したおすすめポイントは、高度なワークフローの自動化機能です。DocuSign CLMは、契約プロセスをルールベースで自動化できるため、手作業によるミスを軽減できます。また、電子署名機能(DocuSign eSignature)との連携もスムーズで、契約の作成から締結までシームレスに進められる点が強みです。
- 契約書作成
- ダッシュボード
- ワークフロー機能
- OCR機能
- 契約書のバージョン管理
- 検索機能(全文・絞り込み)
- 契約管理台帳への自動登録
- 関連契約書の紐付け
- 期限管理

LegalForceキャビネ
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
LegalForceキャビネ(リーガルフォース)は、株式会社LegalOnが提供するCLMシステムです。このシステムは、AIを活用した自動解析機能により、契約書の種類や契約期間、重要条文などを自動で分類し、一元管理が可能です。導入企業も増加しており、法務部門だけでなく、総務・経営企画部門など契約管理を必要とする幅広い部署で活用されています。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した高度な検索機能です。LegalForceキャビネは、契約書の全文検索やタグ付け機能を搭載しており、必要な書類を素早く見つけられます。特に、AIが自動で契約の重要項目を抽出し、期限管理や更新漏れを防ぐ機能は強みで、法務担当者だけでなく、経営陣や営業部門もスムーズに契約情報を活用できます。

OPTiM Contract
-
料金
月9,980円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
OPTIM Contract(オプティム コントラクト)は、株式会社オプティムが提供するCLMシステムです。このサービスは、電子契約やワークフローの自動化機能を搭載し、法務部門だけでなく営業や経理部門でも活用されています。1アカウントにつき60ドキュメントまで利用可能な無料トライアルも用意されており、有料プランに加入する前に機能を試すことができます。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約リスク分析機能です。OPTIM Contractは、AIが契約書の内容を解析し、潜在的なリスクを検出する機能を搭載しています。この機能により、専門知識がなくてもリスク管理がしやすくなり、法務担当者の負担を軽減できます。また、契約書の検索や進捗管理機能も充実しており、紙の契約書やExcelでの管理と比較して業務を大幅に効率化できます。

マネーフォワード クラウド契約
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
マネーフォワード クラウド契約は、株式会社マネーフォワードが提供するCLMシステムです。このサービスは、電子契約機能を搭載し、法務部門だけでなく営業や経理部門の業務負担も軽減できます。
他社と比較したおすすめポイントは、マネーフォワードクラウドとの連携機能です。契約情報をクラウド会計やクラウド経費と連携することで、請求や支払い管理まで一貫して行えます。また、電子契約機能も標準搭載されているため、別途電子契約サービスを契約する必要がなく、ワンストップで契約業務を完結できるのもメリットです。

-
料金
月13,200円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
KEIYAKU.AI(ケイヤクドットエーアイ)は、リーガルテック株式会社が提供するCLMシステムで、AIを活用した契約リスク分析や条文チェック機能が強みです。月に5件まで利用できる無料トライアルが用意されているため、AIを駆使した機能を試してみたい方にはおすすめです。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約書の自動レビュー機能です。KEIYAKU.AIは、契約書の条文をAIが解析し、リスクや修正ポイントを自動で指摘します。この機能により、契約審査の品質を向上させることが可能です。さらに、過去の契約データを活用した類似契約の検索機能や、テンプレート管理機能も搭載しており、契約業務の属人化を防ぎながら業務効率の向上が期待できます。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
GVA manage(ジーヴィーエー・マネージ)は、GVA TECH株式会社が提供するCLMシステムです。大手企業からスタートアップ、法律事務所まで幅広い導入実績があり、法務業務の効率化とリスク管理を支援しています。特に、社内の契約関連業務を統一的に運用したいと考えている企業にとっておすすめのシステムです。
他社と比較したおすすめポイントは、契約書のライフサイクル全体をカバーしながらも、法務以外の部門でも直感的に使えるユーザーインターフェースです。GVA manageは、法務部門だけではなく、営業・管理部門とも連携しやすいため、全社的な契約管理のデジタル化を推進できます。また、過去の契約データを活用したリスク分析や、AIによる契約書レビュー支援など、業務の質を高める機能も充実しています。
RICOH Contract Workflow Service
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
RICOH Contract Workflow Service(リコー・コントラクト・ワークフロー・サービス)は、株式会社リコーが提供するCLMシステムです。紙とデジタルのハイブリッド環境に強みを持つリコーならではのノウハウを活かし、契約書の作成から締結、保管、更新管理までを一気通貫でサポートします。紙文化が根強く残る業種でもスムーズなデジタル移行を実現している点が評価されています。
他社と比較したおすすめポイントは、紙ベースと電子契約の両方に対応した柔軟性の高さです。多くのCLMツールがデジタル完結を前提にしている中で、RICOH Contract Workflow ServiceはスキャンやOCR、電子契約との連携機能により、紙とデジタルの橋渡しを円滑に行えます。また、ワークフロー機能が強化されており、承認ルートやステータス管理も可視化できるため、社内手続きをスムーズに進めることが可能です。

freeeサイン
-
料金
月5,980円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
1人
freeeサインは、freee株式会社が提供するCLMシステムです。他システムとの連携により、契約業務と経理・労務管理を一体化して契約業務を効率化できます。freeeサイン基本的な機能を利用可能な無料プランが提供されているため、気軽に利用をはじめられるのが
他社と比較したおすすめポイントは、freeeシリーズとの連携機能です。freeeサインを利用することで、契約情報をfreee会計やfreee人事労務と連携し、請求処理や労務管理まで一貫して行えます。この連携機能により、契約締結後の経理処理や従業員の雇用契約の管理が自動化され、手作業の負担を削減できます。

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
LegalEdge(リーガレッジ)は、株式会社コスモルートが提供するCLMシステムです。契約書のステータス管理や期限のアラート機能が好評で、更新漏れや締結遅れを防ぐことが可能です。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約管理機能です。検索機能が強力で、キーワードを入力するだけで過去の契約書を瞬時に見つけられるため、情報管理の手間を大幅に削減できます。さらに、電子署名機能と連携しているため、紙の契約書をデジタル化し、ワークフローの効率化を実現できます。
CLMシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
CLM導入のメリット
CLM(契約ライフサイクル管理)を導入することで、企業は契約に関する業務を自動化することできます。契約業務の自動化によって業務負担が軽減され、より業務にリソースを集中できるなどメリットがあります。ここでは、主なメリットを紹介します。
契約書作成・承認・締結・管理を自動化できる
フロー | CLMでできること |
---|---|
契約作成 | 契約書を作成 |
承認 | 作成した契約書を社内の承認フローに従って確認・承認 |
締結 | 承認後、取引先と契約書を締結 |
管理 | 締結後の契約を適切に保管し、契約内容や更新期限を管理 |
CLMを導入することで、従来、手作業で行われていた契約書の作成やレビュー、承認フロー、締結後の管理までを一連のプロセスとして自動化できます。例えば、あらかじめ用意されたテンプレートを活用し、契約内容の入力や文書の作成をスムーズに行うことが可能です。また、ワークフローを設定することで、承認フローを自動化し、関係者間でのスムーズな承認・確認作業を行うこともでき、業務効率化に繋がります。
契約内容の一元管理で見落としやミスを防止できる
契約書が社内のさまざまな部署や個人で管理されていると、重要な契約の更新漏れや誤った契約条件の適用といったリスクが生じます。CLMを導入することで、すべての契約書類や関連情報を一元的に管理できるため、契約期限の把握漏れや重要事項の見落としといったリスクを未然に防ぐことが可能です。
部門間や取引先との契約プロセスをスムーズに行える
契約業務には法務部門だけでなく、営業や購買、経理などさまざまな部門が関与します。さらに、取引先とも調整が必要になるため、契約のやり取りに時間がかかることが一般的です。CLMを活用することで、営業、法務、経理など、複数の部門が関与する契約業務において、ワークフローの整備により手戻りや確認の手間が減り、全体のスピードが向上します。
CLMを使うデメリット・注意点
CLM(契約ライフサイクル管理)には多くのメリットがありますが、一方で導入に際してのコストや運用面での課題も存在します。特に、新しいシステムを取り入れる際には、費用や業務フローの見直しが必要となるため、事前に十分な準備が求められます。ここでは、CLMを導入する際のデメリットを紹介します。
システムの導入費用や設定にコストがかかる
企業の契約管理業務に最適化するためには、システムの導入やカスタマイズに時間とコストがかかることがあります。また、利用する機能によっては追加料金が発生するため、事前に見積もりをとってコスト計算を行うことが重要です。
社内メンバーのトレーニングや運用ルールの確立が必要
新しいシステムを導入すると、社内のメンバーが適切に運用できるようトレーニングを行う必要があります。また、CLMの活用方法について統一したルールを確立しなければ、十分にシステムを活用できず、結局従来の管理方法に依存してしまうケースもあります。そのため、導入前に業務フローを整理し、適切な教育を行えるように事前に準備しておくことが重要です。
既存システムとの統合が難しい場合がある
企業がすでに導入しているERPやCRM、電子契約システムなどとの連携が難しい場合、CLMを導入しても業務効率が上がらないことがあります。システムごとにデータフォーマットが異なる場合、手作業でデータを移行しなければならず、業務負担が増加する可能性も。そのため、導入前に既存システムとの互換性を確認しておく必要があります。
まとめ:契約管理を自動化して業務効率を向上させよう
契約業務は、企業における重要な基盤でありながら、手作業や属人的な運用によって非効率やミスが発生しやすい領域です。CLM(契約ライフサイクル管理)システムを導入することで、契約書の作成から締結、管理、更新、終了に至るまでのプロセスを一元的に管理し、自動化することが可能になります。
自社に合ったCLMシステムを導入すれば、契約に関する情報の可視化が進み、関係部門との連携もスムーズになります。結果として、業務の効率化だけでなく、リスク管理やコンプライアンス強化にもつながります。
しかし、数あるCLMシステムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!