無料で試せるCLM(契約ライフサイクル管理)システムおすすめ8選【2025年最新比較】
「契約業務を効率化したいけどコストをかけるのは難しい」「CLMを無料で試して、自社に合うか確認したい」とお悩みの法務担当者や経営者は多いでしょう。そんな方には無料トライアルや無料プランのあるCLM(契約ライフサイクル管理)システムがおすすめです。
CLMシステムを導入することで、契約書の作成・締結・管理・更新までを効率的に一元管理でき、契約業務のミスや抜け漏れを防ぐことができます。有料のシステムには高度な機能が搭載されていますが、無料でも十分活用できるシステムが多数存在します。
本記事では、2025年最新比較で無料トライアルや無料プランのあるCLMシステムを8つ厳選し、それぞれの特徴を比較します。無料CLMシステムのメリットや選び方も合わせて紹介しますので「コストを抑えて契約業務を効率化したい」とお考えの方はぜひご覧ください。
- CLM(契約ライフサイクル管理)とは
- 無料のCLMを活用するメリット
- 【比較表】無料トライアル・無料プランで試せるCLMシステム
- 【2025年最新】無料で試せるCLMシステムおすすめ8選
- 無料のCLMを使うデメリット
- CLMの選定ポイント
- まとめ:コストをかけずに契約管理を効率化しよう
CLM(契約ライフサイクル管理)とは

CLM(契約ライフサイクル管理)とは、契約の作成から締結、管理、更新、終了に至るまでの一連のプロセスを効率的に管理する仕組みのことを指します。企業の契約業務は、法務・営業・経営企画など多くの部署が関わるため、適切に管理しなければミスや抜け漏れが発生しやすくなります。
CLMシステムを導入すると、手作業によるリスクを減らしながら業務効率を向上させることができます。また、契約の期限管理や自動通知機能により、更新漏れや不要な契約の継続を防ぐことが可能になります。

出典:「IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果」(総務省)
情報文書の保管や処理を専門に扱う「株式会社日本パープル」の調査によると、契約管理システムを導入後に改善された問題として「業務効率の向上」や「管理コストの削減」を挙げており、CLMシステム導入に効果があることが分かります。
このように近年では、法務業務のデジタル化や電子契約の普及に伴い、CLMシステムの導入が進んでいます。無料で試せるサービスも増えているため、まずは自社の契約業務に合ったものを試してみるのがおすすめです。
無料のCLMを活用するメリット
CLM(契約ライフサイクル管理)は、契約に関する業務を一元管理して、契約業務の効率化ができるシステムです。なかには無料で試せるシステムもあり、利用コストを抑えたり、有料システムを使う前の試験運用としても活用できます。ここでは、無料のCLMを活用するメリットについて詳しく解説します。
コストをかけずに導入できる
CLMシステムは、契約業務の効率化に大きく貢献しますが、有料サービスの場合、月額料金や導入費用がかかることもあります。一方で、無料のCLMであれば、コストをかけることなく導入できるため、予算が限られている企業や個人事業主でも手軽に契約管理を始めることができます。
導入のハードルが低い
新しいシステムを導入する際には、社内の承認や検討が必要になることが多いですが、無料のCLMなら「まずは試してみる」というスタンスで気軽に導入できます。特に、初めてCLMを導入する企業にとっては、システムの使い勝手や自社の業務に合うかを確認する良い機会になります。
試験運用に適している
CLMシステムの導入を本格的に検討する際、無料プランを活用すれば、業務フローとの適合性や機能の有用性を事前にチェックできます。「どの機能が必要か」「有料プランに移行すべきか」といった判断をするための試験運用としても、無料のCLMはおすすめです。
【比較表】無料トライアル・無料プランで試せるCLMシステム
ここからは実際に、無料のCLM(契約ライフサイクル管理)システムを比較します。以下、月額料金や初期費用を比較した表をご覧ください。
CLMシステム | 無料トライアル | 無料プラン・無料デモ | 有料プランの月額料金 |
---|---|---|---|
DocuSign CLM | 〇 | - | 要問合せ |
Hubble | 〇 | - | 要問合せ |
OPTiM Contract | 〇 | - | 9,980円(税抜)~/1アカウント |
マネーフォワード クラウド契約 | 〇 | - | 3,980円(税抜)~/1アカウント |
Keiyaku.Ai | 〇 | - | 13,200円(税込)~/1アカウント |
Legaledge | 〇 | - | 8,800円(税込)~/1アカウント |
freeeサイン | - | 無料プランあり | 5,980円(税抜)~/1アカウント |
ContractS CLM | - | 無料デモあり | 要問合せ |
比較すると、「DocuSign CLM」や「ContractS CLM」をはじめとする無料トライアルや無料デモのあるシステムは、利用人数や機能、利用期間に制限があるものの有料システムと変わらないサービスを体験できます。一方「freeeサイン」は、無料プランが提供されているため、長期間CLMシステムを無料で利用したいとお考えの方におすすめです。
CLMシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
【2025年最新】無料で試せるCLMシステムおすすめ8選
2025年最新比較で、CLM(契約ライフサイクル管理)システムおすすめ5選を紹介します。システムごとに料金や特徴が異なりますので、コストを抑えたCLMシステム導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- DocuSign CLM
- Hubble
- OPTiM Contract
- マネーフォワード クラウド契約
- Keiyaku.Ai
- Legaledge
- freeeサイン
- ContractS CLM

ドキュサインの契約ライフサイクル管理(CLM)
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
DocuSign CLM(ドキュサイン)は、ドキュサインが提供するCLMシステムです。世界中の多くの企業が導入しており、特に契約業務の効率化とコンプライアンスの向上に期待できると評判です。1ヶ月間の無料トライアルを提供しているため、世界中で使われているシステムを制限なく試すことができ、有料プランを利用する前の試験運用として利用可能です。
他社と比較したおすすめポイントは、高度なワークフローの自動化機能です。DocuSign CLMは、契約プロセスをルールベースで自動化できるため、手作業によるミスを軽減できます。また、電子署名機能(DocuSign eSignature)との連携もスムーズで、契約の作成から締結までシームレスに進められる点が強みです。
- 契約書作成
- ダッシュボード
- ワークフロー機能
- OCR機能
- 契約書のバージョン管理
- 検索機能(全文・絞り込み)
- 契約管理台帳への自動登録
- 関連契約書の紐付け
- 期限管理

Hubble
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Hubble(ハブル)は、株式会社Hubbleが提供するCLMシステムです。日本企業の契約業務に特化した設計が強みで、多くの企業の法務部や事業部門で導入が進んでいます。特に、法務業務の負担軽減と契約業務の可視化を求める企業に支持されているツールです。3アカウント、30ドキュメントまで利用可能な無料トライアルを提供しているため、十分な量の契約管理を無料で試すことができるのも評判です。
他社と比較したおすすめポイントは、リアルタイム編集・履歴管理機能の充実です。Hubbleでは、契約書の編集履歴を自動で保存し、誰がどの部分を修正したのかを簡単に確認できます。これにより、法務担当者と事業部門の間でスムーズなコミュニケーションが可能になり、契約締結までの時間を短縮できます。さらに、Googleドキュメントのような直感的な操作性で、専門知識がなくても簡単に利用できる点も魅力です。

OPTiM Contract
-
料金
月9,980円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
OPTIM Contract(オプティム コントラクト)は、株式会社オプティムが提供するCLMシステムです。このサービスは、電子契約やワークフローの自動化機能を搭載し、法務部門だけでなく営業や経理部門でも活用されています。1アカウントにつき60ドキュメントまで利用可能な無料トライアルも用意されており、有料プランに加入する前に機能を試すことができます。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約リスク分析機能です。OPTIM Contractは、AIが契約書の内容を解析し、潜在的なリスクを検出する機能を搭載しています。この機能により、専門知識がなくてもリスク管理がしやすくなり、法務担当者の負担を軽減できます。また、契約書の検索や進捗管理機能も充実しており、紙の契約書やExcelでの管理と比較して業務を大幅に効率化できます。

マネーフォワード クラウド契約
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
マネーフォワード クラウド契約は、株式会社マネーフォワードが提供するCLMシステムです。このサービスは、電子契約機能を搭載し、法務部門だけでなく営業や経理部門の業務負担も軽減できます。1ヶ月間、有料プランで使えるすべての機能を無料で使えるトライアルが利用できるため、制限なく使用感を試すことが可能です。
他社と比較したおすすめポイントは、マネーフォワードクラウドとの連携機能です。契約情報をクラウド会計やクラウド経費と連携することで、請求や支払い管理まで一貫して行えます。また、電子契約機能も標準搭載されているため、別途電子契約サービスを契約する必要がなく、ワンストップで契約業務を完結できるのもメリットです。
Keiyaku.Ai
KEIYAKU.AI(ケイヤクドットエーアイ)は、リーガルテック株式会社が提供するCLMシステムで、AIを活用した契約リスク分析や条文チェック機能が強みです。月に5件まで利用できる無料トライアルが用意されているため、AIを駆使した機能を試してみたい方にはおすすめです。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約書の自動レビュー機能です。KEIYAKU.AIは、契約書の条文をAIが解析し、リスクや修正ポイントを自動で指摘します。この機能により、契約審査の品質を向上させることが可能です。さらに、過去の契約データを活用した類似契約の検索機能や、テンプレート管理機能も搭載しており、契約業務の属人化を防ぎながら業務効率の向上が期待できます。

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
LegalEdge(リーガレッジ)は、株式会社コスモルートが提供するCLMシステムです。契約書のステータス管理や期限のアラート機能が好評で、更新漏れや締結遅れを防ぐことが可能です。無料トライアルでは、これらの機能を無料で試すことができるため、実際の業務に適しているかを判断しやすくなります。
他社と比較したおすすめポイントは、AIを活用した契約管理機能です。検索機能が強力で、キーワードを入力するだけで過去の契約書を瞬時に見つけられるため、情報管理の手間を大幅に削減できます。さらに、電子署名機能と連携しているため、紙の契約書をデジタル化し、ワークフローの効率化を実現できます。

freeeサイン
-
料金
月5,980円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
1人
freeeサインは、freee株式会社が提供するCLMシステムです。他システムとの連携により、契約業務と経理・労務管理を一体化して契約業務を効率化できます。文書の送信数が月に1通までなどの制限はあるものの、freeeサイン基本的な機能を利用可能な無料プランが提供されているため、まずは無料で試してみるのがおすすめです。
他社と比較したおすすめポイントは、freeeシリーズとのスムーズな連携機能です。freeeサインを利用することで、契約情報をfreee会計やfreee人事労務と連携し、請求処理や労務管理まで一貫して行えます。この連携機能により、契約締結後の経理処理や従業員の雇用契約の管理が自動化され、手作業の負担を削減できます。

ContractS CLM
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
ContractS CLM(コントラクツ)は、ContractS株式会社が提供するCLMシステムです。ヒアリングから得た要望に準じて、最適な料金プランを提案してくれるため、スタートアップから大手企業まで多くの実績があります。実際に機能を使うことはできないものの、契約書審査にかかわる情報や事業部とのやり取りの見え方を体験できる無料デモを提供しているため、事前に利用のイメージを知りたいという方はぜひ無料デモを試してみてください。
他社と比較したおすすめポイントは、柔軟なワークフロー設定と高度な契約管理機能です。ContractS SLMは、企業ごとの業務プロセスに応じた柔軟なワークフロー設定が可能で、承認プロセスの最適化を実現します。また、契約書の検索やリマインド機能が充実しており、締結後の管理もスムーズに行えます。
- 契約書作成
- ダッシュボード
- ワークフロー機能
- OCR機能
- 契約書のバージョン管理
- 検索機能(全文・絞り込み)
- 契約管理台帳への自動登録
- 関連契約書の紐付け
- 期限管理
CLMシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
無料のCLMを使うデメリット
無料のCLM(契約ライフサイクル管理)システムにはコストを抑えられるなどのメリットがある一方で、利用にあたって注意点も存在します。特に、機能制限やセキュリティ面での課題があることが多いため、デメリットを理解した上で活用することが重要です。
ユーザー数や高度な機能に制限がある
無料のCLMは、基本的な契約管理機能を搭載しているものの、ユーザー数や利用できる機能に制限があることが一般的です。例えば、「無料プランでは1アカウントのみ」「契約書のアップロード数に上限あり」といった制約があるため、複数の部署やチームで本格的に運用する場合には不便に感じることもあります。また、高度なワークフロー管理やAIを活用した契約書レビュー機能などは、有料プランでのみ提供されるケースが多いです。
セキュリティ対策が不十分な場合がある
契約書には機密情報が含まれるため、セキュリティ対策は重要です。しかし、無料プランではデータの暗号化やアクセス制限、ログ管理などのセキュリティ機能が十分でないこともあります。特にクラウド型のサービスを利用する場合は、どのようなセキュリティ対策が施されているのかを事前に確認することが大切です。
十分なサポートが受けられない場合がある
有料プランでは、チャットや電話でのサポート、導入時のトレーニングなどが提供されることが多いですが、無料プランではサポートが限定的な場合がほとんどです。トラブルが発生した際に迅速な対応が受けられなかったり、マニュアルやFAQを自力で調べる必要があるため、スムーズに運用できないことも考えられます。
CLMの選定ポイント
CLM(契約ライフサイクル管理)を導入する際には、自社の業務に適したシステムを選定することが重要です。機能やコストだけでなく、使いやすさや既存システムとの連携性など、さまざまな要素を考慮する必要があります。ここでは、CLMを選定する際に確認したいポイントを紹介します。
契約書作成など業務に必要な機能が搭載されているか
機能 | 概要 |
---|---|
契約書テンプレート管理 | 契約書のテンプレートを一括管理し、契約作成のスピードを向上させる |
ワークフロー自動化 | 契約の承認フローを自動化し、関係者がリアルタイムで確認・承認できる |
電子署名対応 | 電子契約サービスと連携し、オンライン上で契約締結を行う |
契約期限アラート | 契約の更新期限や自動更新のタイミングを事前に通知し、契約満了や未更新によるトラブルを防ぐ |
契約検索・管理 | 契約書をデータベース化し、キーワード検索やフィルタ機能で必要な契約をすぐに見つけられる |
リスク分析機能 | 契約書に含まれるリスク要因(例:不利な条項、コンプライアンス違反の可能性など)をAIで分析する |
他システム連携 | CRM、ERP、電子契約システムなどと連携し、契約管理を他の業務と統合する |
CLMシステムには、契約書の作成、レビュー、電子署名、管理、更新通知など、さまざまな機能があります。しかし、すべてのシステムが同じ機能を持っているわけではないため、自社の契約業務に必要な機能が搭載されているかを確認することが重要です。
例えば、契約書のテンプレート管理機能があれば、契約書の作成を効率化できますし、電子署名機能があれば、紙の契約書をなくし、オンラインでスムーズに契約を締結できます。契約の管理だけでなく、作成やワークフローも一元化したい場合は、対応範囲の広いCLMを選びましょう。
自社で導入済みのシステムと連携可能か
導入済みシステム | システム連携のメリット |
---|---|
CRM | 顧客情報と契約情報を一元管理できる |
電子契約サービス | 契約作成から締結までのプロセスをシームレスに行える |
CLMを単独で導入しても、他のシステムと連携できなければ、業務の効率化が十分に進まないことがあります。特に、CRM(顧客管理システム)や電子契約サービスと連携できるかは重要なポイントです。
例えば、自社ですでにCRMを導入しているなら、CLMと連携することで顧客情報と契約情報を一元管理できるというメリットがあります。また、電子契約サービスを導入しているなら、CLMと連携することで契約作成から締結までのプロセスをシームレスに行えるようになります。契約書の作成や承認が完了したら、そのまま電子署名を行い、契約締結後の管理も一元化できるため、手作業の負担を削減できます。
全従業員が使いやすいシステムか
CLMは、法務部門だけでなく、営業や経営層、場合によってはバックオフィス全体で使用することが想定されます。そのため、誰でも直感的に操作できる使いやすいUI(ユーザーインターフェース)や、簡単なトレーニングで運用できる分かりやすいシステムを選ぶのがおすすめです。また、モバイル対応しているシステムであれば、外出先やリモートワーク中でも契約の確認や承認が可能になり、よりスムーズな運用ができます。導入前に無料トライアルを活用し、実際の操作感を確かめるのもおすすめです。
まとめ:コストをかけずに契約管理を効率化しよう
CLM(契約ライフサイクル管理)システムを導入することで、契約書の作成・締結・管理・更新といった業務を一元化し、業務の効率化やミスの防止につなげることができます。しかし、有料のシステムを導入するにはコストや社内の承認が必要になり、ハードルが高いと感じる企業も多いでしょう。
そこで、まずは無料で利用できるCLMを活用することで、コストをかけずに契約管理をデジタル化し、業務の効率化を実現できます。無料のCLMには一部制限があるものの、試験運用を通じて自社の業務に適しているかを確認し、必要に応じて有料プランへの移行を検討することも可能です。
しかし、数あるCLMシステムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったCLMシステムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!