セキュリティ対策万全なAI議事録作成ツールおすすめ5選【2025年最新】
「会議の議事録作成に時間がかかりすぎる」とお悩みの方におすすめなのが、AIを活用した議事録作成ツールです。近年、AI技術の進化により、自動で発言をテキスト化し、要点をまとめるツールが多く登場しています。しかし、重要な会議の内容を扱うため「AIに議事録作成を任せたいが、セキュリティが心配」という方もいるでしょう。その場合はセキュリティ対策も万全なツールを選ぶことが重要です。
本記事では、2025年最新比較でセキュリティ対策が万全なAI議事録作成ツールおすすめ5選をご紹介します。メリットや選び方も合わせて紹介しますので「安全なAI議事録作成ツールを利用したい」とお考えの方はぜひご覧ください。
- AI議事録作成ツールとは
- セキュリティ対策を重視して議事録作成ツールを選ぶポイント
- 【比較表】セキュリティに定評があるAI議事録作成ツール
- 【2025年最新】セキュリティ対策万全なAI議事録作成ツールおすすめ5選
- 議事録作成AIのメリット
- まとめ:セキュリティ対策のある議事録作成AIツールで安全に業務効率化しよう
AI議事録作成ツールとは

AI議事録作成ツールとは、AI技術を活用して会議の音声を自動で文字起こしし、議事録を作成するツールです。AI議事録作成ツールを活用すれば、会話をリアルタイムで文字化し、発言者ごとの発言を整理したり、自動で要約したりすることが可能です。そのため、これまで手作業で行っていた会議後の議事録作成の作業負担を軽減し、より重要な業務に集中できるメリットがあります。
総務省の調査によると、AIを導入した80%以上の企業が「非常に効果があった」「ある程度効果があった」と回答しています。

出典:「IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果」(総務省)
上記の統計データから、議事録作成ツールのようなAIツールへの積極的な投資は、企業の成長に効果的であることが分かります。
ただし、議事録には機密情報が含まれることが多いため、AI議事録作成ツールを選ぶ際には、セキュリティ対策が万全であるかを確認することが重要です。通信時や保存時にデータが暗号化されていれば、外部からの不正アクセスや情報漏洩のリスクを抑えることができます。
セキュリティ対策を重視して議事録作成ツールを選ぶポイント
AI議事録作成ツールを導入する際は、業務の効率化だけでなく、機密情報を安全に管理できるかどうかを確認する必要があります。特に、セキュリティ対策が不十分なツールを使用すると、情報漏洩のリスクが高まり、企業の信頼性にも影響を及ぼしかねません。ここでは、セキュリティを重視してツールを選ぶ際に確認すべき重要なポイントを紹介します。
- ISO27001やSOC2などの認証を取得しているか
- データの暗号化・保存方法が安全か
- アクセス制御・ログ管理がしっかりしているか
ISO27001やSOC2などの認証を取得しているか
特徴 | ISO27001 | SOC2 |
---|---|---|
目的 | セキュリティ管理が実施されている証明および、継続的な管理をするための仕組みがあることの証明 | セキュリティ管理が実施されている証明 |
範囲 | より広範な情報セキュリティ | 特定のセキュリティ管理 |
業界 | クラウドプロバイダに限らず様々な業界が対象 | 主にクラウドプロバイダが対象 |
AI議事録作成ツールを導入する際は、ISO27001やSOC2などの認証を取得しているかを確認することが重要です。ISO27001は国際的な情報セキュリティ管理の標準規格であり、企業の情報管理体制が適切に構築されていることを示します。また、SOC2認証は、クラウドサービスなどを提供する企業のセキュリティ基準を評価する指標の一つであり、データの安全性やプライバシー保護がしっかりしているかを判断する材料になります。これらの認証を取得しているツールであれば、一定のセキュリティ基準を満たしているため、安心して利用できるでしょう。
データの暗号化・保存方法が安全か
AI議事録作成ツールを選ぶポイントとして、データの暗号化や保存方法が安全かをチェックすることが挙げられます。会議の録音データや文字起こしされた議事録には、機密情報が含まれる可能性が高いため、通信時や保存時にデータが暗号化されているかを確認する必要があります。特に、AES-256などの高度な暗号化技術を採用しているツールであれば、第三者による不正アクセスのリスクを軽減できます。また、データの保存場所が国内か海外か、クラウドサーバーの管理主体はどこかなども確認し、企業のセキュリティポリシーに合った運用ができるかを考慮しましょう。
アクセス制御・ログ管理がしっかりしているか
AI議事録作成ツールを選ぶ際は、アクセス制御やログ管理がしっかりしているか確認するのも重要なポイントです。権限管理機能が備わっているツールであれば、特定のユーザーのみが議事録にアクセスできるよう制限を設けることができます。また、アクセスログを記録・管理する機能があると、万が一不正アクセスや情報漏洩が発生した場合でも、原因を特定しやすくなります。加えて、多要素認証(MFA)などのセキュリティ機能が搭載されているかも確認すると、さらに安全に利用できます。
AI議事録作成ツールの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
【比較表】セキュリティに定評があるAI議事録作成ツール
ここからは実際に、AI議事録作成ツールを比較します。以下、月額料金や無料プランの有無を比較した表をご覧ください。
サービス名 | 月額料金 | セキュリティ対策 |
---|---|---|
Notta | 1,317円~/1ユーザー | ISO27001やSOC2 Type2などのセキュリティ認証を取得 |
YOMEL | 28,000 円~/1ユーザー | 利用者ごとにアクセスできる情報や機能を制限できる |
Rimo Voice | 従量制プラン 音声:22円/30秒 動画:33円/30秒 |
ISO27017認証を取得 |
AI GIJIROKU | 1,500円~/1ユーザー | ISO27001/ISMSの認証を取得 |
ScribeAssist | 要問合せ | インターネット接続なく使えるため情報漏えいリスクを最小化 |
比較すると、「Notta」や「Rimo Voice」は、ISO27001やISO27017といったセキュリティ認証を取得しているため、信頼性が高いAI議事録作成ツールをお探しの方におすすめです。一方で「YOMEL」や「ScribeAssist」は、アクセス制限やオフライン利用が可能な点がセキュリティの高さとして評価されています。
【2025年最新】セキュリティ対策万全なAI議事録作成ツールおすすめ5選
2025年最新比較で、セキュリティ対策が万全なAI議事録作成ツールのおすすめ5選を紹介します。ツールごとに特徴や機能が異なりますので、安全に議事録作成を自動化したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
- Notta
- YOMEL
- Rimo Voice
- AI GIJIROKU
- ScribeAssist

Notta
-
料金
月1,317円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
なし
Notta(ノッタ)は、Notta株式会社が提供するAI議事録作成ツールです。世界中の企業や個人ユーザーに導入されており、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールとも連携可能です。日本語を含む100以上の言語に対応し、話者分離や翻訳機能も備えているため、多言語環境での利用にも適しています。ISO27001やSOC2 Type2などのセキュリティ認証を取得しており、安全に利用できます。
他社と比較したおすすめポイントは、高精度なリアルタイム文字起こし機能です。NottaのAIはディープラーニングを活用し、高い認識精度で音声をテキスト化します。特に専門用語や話者の区別に優れ、議事録作成の手間を削減できます。さらに、録音データのインポートや編集機能が充実しており、誤認識した部分を簡単に修正できるのも強みです。

-
料金
月28,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
YOMEL(ヨメル)は、株式会社エピグノが提供するAI議事録作成ツールです。これまでに多くの企業や組織で導入され、特にリモートワークやハイブリッドワークが普及する中で、議事録作成の負担を軽減するツールとして高く評価されています。利用者ごとにアクセスできる情報や機能を制限できるオプションも用意されているため、機密情報を扱う会議にもおすすめです。
YOMELの強みは、「自動要約機能」です。ただ音声を文字起こしするだけでなく、AIが発言内容を分析し、重要なポイントを抜粋して分かりやすく整理します。これにより、長時間の会議でも要点が一目で分かり、参加者全員が素早く内容を把握できるようになります。また、多言語対応や音声認識の精度向上にも力を入れており、多様なビジネス環境で活用できるのも強みです。
-
料金
ー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
Rimo Voice(リモボイス)は、株式会社Rimoが提供するAI議事録作成ツールです。オンライン・オフライン問わず、会議や打ち合わせの音声を自動でテキスト化し、AIが重要なポイントを要約します。ISO27017認証を取得しており、セキュリティ対策も万全なおすすめのツールです。
Rimo Voiceの強みは「外部ツールと連携」です。SlackやNotionなどの外部ツールと連携可能で、会議後すぐにチーム内で議事録共有できます。そのため、業務の流れを止めずに生産性を維持できます。また、AIが発言の意図を理解し、重要なポイントを簡潔にまとめる機能にも優れており、長時間の会議でも後から要点を確認しやすいメリットもあります。

-
料金
月1,500円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AI GIJIROKU(エーアイギジロク)は、株式会社オルツが提供するAI議事録作成ツールです。企業の規模や利用シーンに応じた多様な料金プランを提供しており、コストを抑えつつも高機能な議事録作成が可能です。無料プランやトライアルも用意されているため、導入前に機能を試すことができるのもメリットです。ISO27001/ISMSの認証を取得しているため、セキュリティ面に心配がある方も安心して利用可能です。
他社と比較したおすすめポイントは、高精度な音声認識です。GIJIROKUは、AIによる音声認識精度が高く、話者識別や専門用語の認識にも優れています。また、リアルタイムでの文字起こしや編集機能、さらにはクラウド上でのデータ共有機能も充実しており、会議の記録・管理を一元化できる点が魅力です。

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ScribeAssist(スクライブアシスト)は、株式会社アドバンスト・メディアが提供するAI議事録作成ツールです。音声認識技術において20年以上の実績を持つ同社が開発したこのツールは、国内トップクラスの音声認識精度を誇る「AmiVoice」を搭載しており、多くの企業や官公庁で導入されています。インターネット接続をせずに利用できるため、情報漏えいリスクを抑えられる点も人気の理由です。
他社と比較したおすすめポイントは、カスタマイズ性の高さです。ScribeAssistは、特定の単語登録や文章フォーマットの設定が柔軟に行えます。また、日本語に特化した音声認識エンジンを採用しており、専門用語や業界特有の表現にも対応できます。話者分離機能によって発言者ごとの認識精度も高く、誤認識が少ないため、修正の手間を大幅に削減可能です。
AI議事録作成ツールの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
議事録作成AIのメリット
AI議事録作成ツールを活用することで、議事録作成の効率化をはじめ、タスク管理ツールとの連携などさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットを紹介します。
- 議事録作成の効率化
- 正確な記録の保持
- タスク管理ツールとの連携
議事録作成の効率化
手作業での議事録作成には時間がかかりますが、AIを活用すれば作業を短縮できます。特に、リアルタイム文字起こしや自動要約機能を活用することで、会議終了直後には整理された議事録を確認できるようになります。
正確な記録の保持
人の記憶に頼ると、どうしても聞き漏れや記録ミスが発生しがちですが、AIなら音声を正確にテキスト化が可能です。また、話者識別機能を活用することで、「誰が何を発言したのか」を明確に記録できます。
タスク管理ツールとの連携
会議で決まったタスクを手作業で整理するのは手間がかかりますが、AI議事録作成ツールを使えば、議事録の内容をタスク管理ツールと自動連携できます。これにより、会議での決定事項をスムーズに実行に移せる点がメリットです。
まとめ:セキュリティ対策のある議事録作成AIツールで安全に業務効率化しよう
AI議事録作成ツールを活用すれば、会議の内容を自動で文字起こしし、要点を整理できるため、業務の効率化につながります。しかし、議事録には機密情報が含まれることが多いため、ツールを選ぶ際にはセキュリティ対策が万全であるか確認しましょう。ISO27001などのセキュリティ認証を取得しているか、データの暗号化や保存方法が安全か、アクセス制御やログ管理がしっかりしているかといったポイントをチェックすることで、安全性の高いツールを選ぶことができます。
しかし、数あるAI議事録作成ツールを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!