AI議事録作成ツールを徹底比較!2025年最新のおすすめ10選
「会議の議事録作成に時間がかかる」「議事録作成ももっと簡単にしたい」とお悩みの方は多いでしょう。そんな方には、AIを活用した議事録作成ツールがおすすめです。議事録作成AIを使えば、会議や議事録作成にかかる業務コストや時間の削減が可能になり、企業の業務効率化の手助けとなります。
本記事では、2025年最新比較でおすすめのAI議事録作成ツール10選を解説します。導入のメリットや、選定のポイントも合わせて紹介しますので、「議事録作成にかかる時間を減らして業務効率を上げたい」という方はぜひご覧ください。
- AI議事録作成ツールとは
- AI議事録作成ツールの比較表
- 【2025年最新】おすすめのAI議事録作成ツールおすすめ5選
- 無料で使えるAI議事録作成ツールおすすめ5選
- 議事録作成AIを導入するメリット
- AI議事録作成ツールを使うデメリット・リスク
- AI議事録作成ツールの選定ポイント
- まとめ:AI議事録で会議にかかる時間を短縮しよう
AI議事録作成ツールとは

AI議事録作成ツールとは、ミーティングの内容をAIが自動で録音・文字起こしし、議事録を作成するツールのことです。従来の議事録作成は、手作業でメモを取ったり、録音を後から聞き返したりする必要があり、時間や手間がかかっていました。しかし、AI議事録作成ツールを活用すれば、会話をリアルタイムで文字化し、発言者ごとの発言を整理したり、自動で要約したりすることが可能です。
リモートワークの普及により、オンラインによるミーティングの機会が増え、議事録作成の効率化が求められるようになりました。AI議事録作成ツールを導入すれば、会議中の発言を漏れなく記録し、議事録の作成作業を削減できます。
総務省の調査によると、AIを導入した80%以上の企業が「非常に効果があった」「ある程度効果があった」と回答しています。

IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果
出典:「IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果」(総務省)
上記の統計データから、議事録作成ツールのようなAIツールへの積極的な投資は、企業の成長に効果的であることが分かります。
AI議事録作成ツールの比較表
ここからは実際に、AI議事録作成ツールの料金を比較します。以下、月額料金や各ツールの特徴を比較した表をご覧ください。
サービス名 | 有料プランの月額料金 | 無料トライアル | 無料プラン |
---|---|---|---|
Scribe Assist | 要問合せ | 〇 | - |
スマート書記 | 10,000円~/1ユーザー | - | - |
YOMEL | 28,000 円~/1ユーザー | - | 〇 |
Rimo Voice | 従量制 音声:22円/30秒 動画:33円/30秒 |
〇 | - |
AI議事録取れる君 | 980円~/1ユーザー | - | 〇 |
ユーザーローカル音声議事録システム | 無料 | - | - |
ChatGPT | 20$/1ユーザー | - | 〇 |
Notta | 1,317円~/1ユーザー | - | 〇 |
AI GIJIROKU | 1,500円~/1ユーザー | - | 〇 |
AutoMemo | 1,280 円/1ユーザー | - | 〇 |
比較すると、「ChatGPT」や「ユーザーローカル音声議事録システム」は、誰でも無料で利用できるため、AI議事録作成を試してみたいというユーザーに多く利用されています。一方「Scribe Assist」や「スマート書記」などの有料プランのあるサービスは、文字起こしや話者識別、要約機能など議事録作成を更に便利にする機能が搭載されており、さらなる業務効率化が可能です。
AI議事録作成ツールの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
【2025年最新】おすすめのAI議事録作成ツールおすすめ5選
2025年最新比較で、AI議事録作成ツールのおすすめ5選を紹介します。ツールごとに特徴や機能が異なりますので、議事録作成を自動化して業務効率化をしたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ScribeAssist(スクライブアシスト)は、株式会社アドバンスト・メディアが提供するAI議事録作成ツールです。音声認識技術において20年以上の実績を持つ同社が開発したこのツールは、国内トップクラスの音声認識精度を誇る「AmiVoice」を搭載しており、多くの企業や官公庁で導入されています。
他社と比較したおすすめポイントは、カスタマイズ性の高さです。ScribeAssistは、特定の単語登録や文章フォーマットの設定が柔軟に行えます。また、日本語に特化した音声認識エンジンを採用しており、専門用語や業界特有の表現にも対応できます。話者分離機能によって発言者ごとの認識精度も高く、誤認識が少ないため、修正の手間を大幅に削減可能です。

-
料金
月10,000円~/契約 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
スマート書記は、株式会社ストックが提供するAI議事録作成ツールです。ZoomやMicrosoft Teamsといった主要なオンライン会議ツールと連携可能で、日本語を含む多言語対応にも優れています。14日間の無料トライアルがあるため、導入前に文字起こしの精度や使い勝手を試せる点が好評です。
他社と比較したおすすめポイントは、要約機能を備えた議事録作成です。Smart書記は、単なる文字起こしだけでなく、AIが自動的に要点を抽出し、会議の内容を分かりやすくまとめます。これにより、会議後の議事録編集作業の負担を大幅に削減できます。また、発言者ごとの話した内容を整理しながら記録するため、会議の流れを後から見直すのも簡単です。

-
料金
月28,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
YOMEL(ヨメル)は、株式会社エピグノが提供するAI議事録作成ツールです。これまでに多くの企業や組織で導入され、特にリモートワークやハイブリッドワークが普及する中で、議事録作成の負担を軽減するツールとして高く評価されています。
YOMELの強みは、「自動要約機能」です。ただ音声を文字起こしするだけでなく、AIが発言内容を分析し、重要なポイントを抜粋して分かりやすく整理します。これにより、長時間の会議でも要点が一目で分かり、参加者全員が素早く内容を把握できるようになります。また、多言語対応や音声認識の精度向上にも力を入れており、多様なビジネス環境で活用できるのも強みです。
-
料金
ー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
Rimo Voice(リモボイス)は、株式会社Rimoが提供するAI議事録作成ツールです。オンライン・オフライン問わず、会議や打ち合わせの音声を自動でテキスト化し、AIが重要なポイントを要約します。すでに多くの企業やチームで導入されており、特にリモートワークが普及する中で、会議の記録作成を大幅に効率化するツールとして注目を集めています。
Rimo Voiceの強みは「外部ツールと連携」です。SlackやNotionなどの外部ツールと連携可能で、会議後すぐにチーム内で議事録共有できます。そのため、業務の流れを止めずに生産性を維持できます。また、AIが発言の意図を理解し、重要なポイントを簡潔にまとめる機能にも優れており、長時間の会議でも後から要点を確認しやすいメリットもあります。
-
料金
月980円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
AI議事録取れる君は、株式会社ObotAIが提供するAI議事録作成ツールです。高精度な音声認識技術を活用し、会議の内容を自動でテキスト化します。利用頻度や企業規模に応じた多様な料金プランを提供しており、必要な機能に応じた最適なコストで導入できます。無料トライアルや導入支援も充実しているため、初めてAI議事録ツールを導入する企業でも安心です。
他社と比較したおすすめポイントは、多言語対応です。AI議事録取れる君は、日本語だけでなく、英語や中国語など複数の言語や業界ごとの専門用語にも対応しており、グローバルな会議でもスムーズに議事録を作成できます。また、企業ごとのニーズに応じたカスタマイズができる点も魅力です。必要な機能を追加したり、既存のワークフローに組み込んだりすることで、より実用的な形で活用できるでしょう。
無料で使えるAI議事録作成ツールおすすめ5選
次に、無料で使えるA議事録作成ツールのおすすめ5選を紹介します。ツールごとに無料で利用できる範囲や特徴が異なりますので、コストを抑えたAI議事録作成ツールの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- ユーザーローカル音声議事録システム
- ChatGPT
- Notta
- AI GIJIROKU
- AutoMemo
ユーザーローカル音声議事録システム
ユーザーローカル音声議事録システムは、株式会社ユーザーローカルが提供する無料のAI議事録作成ツールです。AIによる音声認識技術を活用し、会議やインタビューの内容を自動で文字起こしできます。大規模な会議やチームでの情報共有を効率化できることから、業務の生産性向上に貢献するツールとして注目されています。
他社ツールと比較したおすすめポイントは、高精度で音声をテキスト化できること。話者識別機能や専門用語への対応も充実しており、誤認識を最小限に抑えた議事録作成が可能です。また、文字起こし機能だけでなく、発言の分析やキーワードの抽出機能を備えており、会議内容の要点を素早く把握できます。

-
料金
月20$ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ChatGPTは、OpenAIが提供する無料で利用できるAIチャットボットで、会話の要約や議事録作成にも利用されています。特に、会議の内容をテキスト化し、ポイントを整理する機能が強みです。手動での議事録作成の手間を軽減する手段として、多くの企業や個人が利用しています。
他社ツールと比較したおすすめポイントは、高度な要約機能です。ChatGPTは、単なる文字起こしだけでなく、議事録の要約や重要ポイントの抽出が可能です。これにより、長時間の会議内容を簡潔にまとめ、必要な情報を素早く確認できます。AIチャットボットの特性を活かし、議事録作成だけでなくメール作成やドキュメント作成にも応用できる点がメリットです。

Notta
-
料金
月1,317円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
なし
Notta(ノッタ)は、Notta株式会社が提供するAI議事録作成ツールです。世界中の企業や個人ユーザーに導入されており、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールとも連携可能です。日本語を含む100以上の言語に対応し、話者分離や翻訳機能も備えているため、多言語環境での利用にも適しています。無料プランも提供されており、毎月一定時間の音声文字起こしが可能なため、手軽にAI議事録の精度を体験できます。
他社と比較したおすすめポイントは、高精度なリアルタイム文字起こし機能です。NottaのAIはディープラーニングを活用し、高い認識精度で音声をテキスト化します。特に専門用語や話者の区別に優れ、議事録作成の手間を削減できます。さらに、録音データのインポートや編集機能が充実しており、誤認識した部分を簡単に修正できるのも強みです。

-
料金
月1,500円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AI GIJIROKU(エーアイギジロク)は、株式会社オルツが提供するAI議事録作成ツールです。企業の規模や利用シーンに応じた多様な料金プランを提供しており、コストを抑えつつも高機能な議事録作成が可能です。無料プランやトライアルも用意されているため、導入前に機能を試すことができるのもメリットです。AI議事録ツールの導入を検討している企業にとって、コストパフォーマンスの高いツールでしょう。
他社と比較したおすすめポイントは、高精度な音声認識です。GIJIROKUは、AIによる音声認識精度が高く、話者識別や専門用語の認識にも優れています。また、リアルタイムでの文字起こしや編集機能、さらにはクラウド上でのデータ共有機能も充実しており、会議の記録・管理を一元化できる点が魅力です。

-
料金
月1,280円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AutoMemo(オートメモ)は、ソースネクスト株式会社が提供するAI議事録作成ツールです。無料プランから有料プランまで幅広い料金体系を提供。個人ユーザーから企業までニーズに応じた選択が可能です。従量課金制のため、使用頻度に応じてコストを調整しやすく、無駄なコストを抑えながらAI議事録を活用できます。
他社と比較したおすすめポイントは、専用ボイスレコーダーとの連携です。AutoMemoは、スマートフォンアプリやPCブラウザから利用できるだけでなく、専用ボイスレコーダー「AutoMemo S」を使用することで、録音から文字起こしまでをワンタッチで完了できます。これにより、録音データを手動でアップロードする手間が省け、すぐに議事録として活用できます。また、音声認識の精度が高く、専門用語や長時間の会話でも正確に記録できるため、ビジネス用途にもおすすめです。
AI議事録作成ツールの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
議事録作成AIを導入するメリット
AI議事録作成ツールを活用することで、議事録作成の効率化をはじめ、タスク管理ツールとの連携などさまざまなメリットがあります。ここでは、主なメリットを紹介します。
議事録作成の効率化
手作業での議事録作成には時間がかかりますが、AIを活用すれば作業を短縮できます。特に、リアルタイム文字起こしや自動要約機能を活用することで、会議終了直後には整理された議事録を確認できるようになります。
正確な記録の保持
人の記憶に頼ると、どうしても聞き漏れや記録ミスが発生しがちですが、AIなら音声を正確にテキスト化が可能です。また、話者識別機能を活用することで、「誰が何を発言したのか」を明確に記録できます。
タスク管理ツールとの連携
会議で決まったタスクを手作業で整理するのは手間がかかりますが、AI議事録作成ツールを使えば、議事録の内容をAsanaやNotionといったタスク管理ツールと自動連携できます。連携することで、会議中の決定事項をそのままタスクとしてツール内に登録できるため、業務効率化に繋がります。
AI議事録作成ツールを使うデメリット・リスク
便利なAI議事録作成ツールですが、精度に限界がある・会議環境の影響を受けるなど、いくつか注意すべき点もあります。導入前にデメリットやリスクを把握しておきましょう。
文字起こしの精度に限界がある
AIの音声認識技術は進化していますが、文字起こしの精度には限界があります。特に、専門用語や略語が多い業界では、誤認識が発生する可能性があります。そのため、重要な会議では、人の手による確認や修正の作業が必要になります。
ノイズや話し方の影響を受ける
マイクの性能や会議室の環境によっては、ノイズにより音声がクリアに拾えず、文字起こしの精度が低下することがあります。また、話すスピードが速かったり、方言やアクセントなどの話し方にも影響を受けるため注意が必要です。
セキュリティリスクとプライバシーの懸念
AI議事録作成ツールでは、会議内容が外部サーバーに保存されることがあります。そのため、セキュリティリスクやプライバシー保護にも注意が必要です。具体的には、議事録データが暗号化されているか、ISO27001などのセキュリティ認証を取得しているかを確認しましょう。
AI議事録作成ツールの選定ポイント
AI議事録作成ツールは、さまざまな企業や組織が活用できる便利なツールですが、選び方を間違えると十分な効果を得られません。導入時には、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが重要です。ここでは、選定時に注目すべきポイントを詳しく解説します。
文字起こし機能の精度は高いか
AI議事録作成ツールの最も重要な機能は文字起こしですが、その精度が低いと結局は手作業で修正が必要になり、業務負担が増えてしまいます。
- 専門用語や業界用語に対応しているか
- 話者識別の精度が高いか
- どんな環境でも正しく音声を認識できるか
などを導入前に確認しましょう。また、話者ごとに正確に発言を識別できるかも選定のポイントです。オンライン会議や広い会議室での録音では、マイクの性能や音響環境によって認識精度が大きく変わるため、実際の会議環境で試せる無料トライアルを活用するのも一つの方法です。
誰でも簡単に使えるインターフェースか
文字起こしの精度が高くても、ツールの操作が複雑であれば、実際の業務で十分に活用しきれない場合もあります。特に、ITツールに詳しくない従業員でも直感的に使えるインターフェースかどうかは重要な選定ポイントとなります。また、海外製のツールではサポートが英語のみの場合もあるため、日本語対応のカスタマーサポートがあるのかチェックしておくと安心です。
料金プランは自社に合っているか
費用項目 | 個人・中小企業向け | 大企業向け |
---|---|---|
月額料金 | 無料~3,000円(簡易的な文字起こしのみ) | 6,000円~ |
従量課金 | 月額プランで定められた収録時間を超過1分ごとに20円程度 | 月額プランで定められた収録時間を超過1分ごとに14円程度 |
AI議事録作成ツールには、無料プランや月額制、従量課金制などさまざまな料金プランが用意されています。導入の際は、コストと機能のバランスを考え、自社の利用頻度や規模に適したプランを選ぶことが大切です。無料プランでは利用時間や機能に制限がある場合が多いため、導入前の試験利用には向いていますが、業務で本格的に活用するには向かない可能性があります。頻繁に会議を行う企業であれば、毎月定額で利用できる月額固定プランがおすすめです。
まとめ:AI議事録で会議にかかる時間を短縮しよう
従来の手作業による議事録作成は、発言の書き起こしや要点の整理に多くの時間を要し、聞き漏れや記録ミスのリスクも伴います。しかし、AI議事録作成ツールを活用することで、会議中の発言を自動でテキスト化し、要約や編集もスムーズに行えます。業務の生産性を向上させるためにも、自社のニーズに合ったツールを活用し、会議にかかる時間を短縮しましょう。
しかし、数あるAI議事録作成ツールを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったAI議事録作成ツールが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!