無料で使えるPOSレジアプリ8選を比較
「POSレジを導入したいけど、導入にお金はかけられない…」。そんな悩みを抱える店舗経営者も多いのではないでしょうか。
特に、小規模店舗や個人経営などコストをかけられない経営者・オーナーは、タブレットやスマホで利用できて、初期費用・月額料金が無料で使えるPOSレジアプリを検討してみてはいかがでしょうか。無料でも基本的なレジ機能は搭載しており、最初に導入するレジとしてピッタリ。
本記事では、無料で使えるPOSレジアプリ8選を紹介。選び方やメリットも解説しているので、POSレジを手軽に導入したい方はぜひ参考にしてください。
- POSレジとは?無料で導入できるか
- 【比較表】無料で使えるPOSレジアプリ
- 無料で使えるおすすめのPOSレジアプリ8選
- 無料のPOSレジアプリの選び方
- 無料のPOSレジアプリが向いている店舗
- 無料のPOSレジアプリを導入するメリット
- 無料のPOSレジアプリを導入するデメリット
- まとめ:無料のPOSレジアプリ選びに迷ったらPRONIアイミツへ
- よくある質問
POSレジとは?無料で導入できるか

POSレジとは、会計の際に「何が・いつ・いくらで売れたか」を自動で記録・集計する高機能なレジのこと。売上分析や在庫管理、多様なキャッシュレス決済にも対応し、店舗運営の効率化に大きく貢献します。
そして近年、こうした高機能なPOSレジを無料で導入できるサービスが数多く登場。お手持ちのタブレットやスマホにアプリをインストールするだけで、初期費用・月額料金は無料で利用可能です。
【比較表】無料で使えるPOSレジアプリ
ここでは、POSレジを無料で導入したいと考える方のために、無料で使えるPOSレジの比較表を作成しました。初期費用・月額料金を一目で確認できるので、ぜひサービス選びの参考にしてください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
Airレジ | 無料 | 無料 |
スマレジ | 要問合せ | 無料 ※スタンダードプランのみ |
Square POSレジ | 要問合せ | 無料 ※フリープランのみ |
CASHIER POS | 128,000円 | 無料 ※スタータープランのみ |
blayn POSレジ | 65,560円(税込)~ ※専用端末(モバイル型)+キャッシュドロア+設置・レクチャー費用 |
無料 ※無料プランのみ |
パワクラ | 要問合せ | 無料 ※フリープランのみ |
STORES レジ | 要問合せ | 無料 ※フリープランのみ |
LOYVERSE POSレジ | 要問合せ | 無料 |
月額料金を無料で利用するには「無料プラン」を選択する必要があるサービスが多いです。また、搭載している機能はPOSレジアプリのプランによって違います。無料プランで必要な機能を搭載しているか確認しましょう。
無料で使えるおすすめのPOSレジアプリ8選
ここからは無料で使えるおすすめのPOSレジ8選を紹介します。各サービスの特徴や、料金プランについても記載しているので、是非参考にしてください。

Airレジ
「Airレジ」は、株式会社リクルートが提供する無料のPOSレジアプリ。飲食店や小売店など多様な業種で導入され、全国で904,000アカウント以上に利用されています。
特長は、初期費用・月額料金・サポート費用が無料である点。無料でありながら、商品登録・会計・売上分析はもちろん、顧客管理や在庫管理といった店舗運営に必要な機能が標準で揃っています。お手持ちのiPadやiPhoneとインターネット環境があればすぐに導入できるため、コストをかけずに高機能なPOSレジを始めたい方におすすめ。
決済端末の「Airペイ」、オーダーシステムの「Airレジ オーダー」、予約管理システムの「Air リザーブ」など、リクルートが提供するAir ビジネスツールズとの連携により、あらゆる業務の効率化が可能です。
主な機能

スマレジ
「スマレジ」は、株式会社スマレジが提供する無料のPOSレジアプリ。iPad・iPhone・iPod touchで利用できるサービスです。1店舗から500店舗以上運営する事業者まで利用しており、全国50,000店舗以上(※2025年4月時点)で導入されています。
特長は、無料プランでも基本的なレジ機能がしっかりと使える点。会計機能はもちろん、売上分析や在庫管理、基本的な顧客管理まで、店舗運営の基盤となる機能を追加料金なしで利用できます。
さらに、アプリマーケットから機能を追加したり、外部ECサイトやキャッシュレス決済との連携に対応したりと、事業の成長に合わせた拡張も可能。まず無料でレジを導入したい店舗におすすめです。
主な機能

Square POSレジ
「Square POSレジ」は、Square株式会社が提供する無料のPOSレジアプリです。世界中で400万以上のビジネスが導入しており、その信頼性は折り紙付き。アカウントを作成すれば最短当日から利用でき、スピーディーな導入が可能です。
無料プランでも売上分析や在庫管理、顧客管理といった店舗運営に必要な機能を搭載。さらに、ネット接続がない場合でもオフラインモードで決済に対応できるため、コストを抑えつつ機会損失を防ぎます。
事業の成長に合わせ、飲食店や小売店向けに、より高度な機能が使える有料プランへの拡張も可能。「初めてだから手軽にPOSレジを導入したい」とお考えの個人店舗にもおすすめです。
主な機能
CASHIER POS
「CASHIER POS」は、株式会社ユニエイムが提供する無料のPOSレジアプリ。機能やデザインを業種・規模に合わせて柔軟にカスタマイズできるのが特徴で、導入後の継続率は99%を誇ります。
無料プランでは、バーコード会計や多様な決済方法との連携、売上管理といった基本機能が利用可能。それだけでなく、専用ハードウェアによる安定した動作と、誰でも使いやすいUI設計も魅力です。
特筆すべきは、導入時の商品設定などを無料で代行してくれる手厚いサポート体制。店舗運営の課題解決まで支援するため、初めての方でも安心して利用できるおすすめのサービスです。
主な機能
blayn POSレジ
「blayn POSレジ」は、ブレイン株式会社が提供する無料のPOSレジアプリです。飲食店に特化して設計されており、店舗運営の効率化をサポートします。
無料でありながら、注文管理や売上分析といった豊富な機能と、誰でも使える直感的な操作性を両立。新人でも簡単な導入トレーニングですぐに活躍できるのが魅力です。
多様なキャッシュレス決済に対応し、店舗のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズも可能。さらに導入後の手厚いサポートも整っており、初めての方にもおすすめのサービスです。
パワクラ
「パワクラ」は、株式会社タスネットが提供する無料のPOSレジアプリ。導入実績は3,500店舗を突破しており、全ユーザーの約65%が他社POSレジからの乗り換えという、質の高さを求める店舗に選ばれているサービスです。
無料のフリープランでは、POSレジ基本機能に加え、クラウドでの売上分析や顧客管理が利用可能。さらに、専用の決済端末との連携により、クレジットカードやQRコード決済にも対応します。
免税や軽減税率への対応はもちろん、予約販売や売掛管理といった高度な販売機能も搭載。高機能なPOSレジアプリを導入したい小売店やアパレル店舗におすすめです。
STORES レジ
「SOTRES レジ」は、STORES株式会社が提供する無料のPOSレジアプリ。実店舗とネットショップの在庫・商品情報を自動連携し、一元管理できるのが特長です。
無料プランでも、現金決済、商品登録、返品・返金、軽減税率対応、インボイス発行など基本的なレジ機能を利用可能です。また、商品データ連携、棚卸しなど商品の在庫を管理する機能も搭載しており、店舗運営に役立つでしょう。
月額制の有料プランへ移行すれば、より高度な機能も利用できます。操作がシンプルで導入も簡単なため、特に小売業やサービス業におすすめです。
LOYVERSE POSレジ
「LOYVERSE POSレジ」は、Loyverseが提供する無料のPOSレジアプリ。40以上の言語に対応し、世界170ヵ国・100万以上の店舗で導入されている実績豊富なサービスです。
無料でありながら、レジでの決済機能はもちろん、リアルタイムでの売上分析や在庫管理、顧客管理まで、店舗運営に必要な機能が揃っています。インターネット接続がない場合でも決済に対応できるオフライン機能も搭載。
アプリの導入は簡単で、特別なトレーニングなしですぐに利用を開始できます。多機能なPOSレジを無料で手軽に始めたい個人店舗や、多国籍な環境での利用におすすめです。
無料のPOSレジアプリの選び方
無料のPOSレジアプリを選ぶのだからこそ押さえておきたいポイントがあります。以下の4点を押さえて、店舗に適したサービスを選びましょう。
無料プランに搭載している機能を確認する
無料と謳っていても、実際には会計機能しか搭載しておらず、売上分析や在庫管理といった高度な機能は有料オプションというケースも少なくありません。そのため、“無料プランで使える機能”を確認する必要があります。
まずは自店舗の運営に最低限必要な機能をリストアップし、それが無料プランの範囲内で十分にカバーされているかを確認しましょう。将来的な拡張性も考慮し、有料プランの料金体系まで見ておくと、失敗のない選択ができます。
対応しているOS・機種を確認する
無料POSレジアプリを選ぶ際は、手持ちの端末で利用できるか確認することも重要。「iPadなら大丈夫だろう」といった思い込みは禁物です。
サービスによって対応OS(iOS・Android)が異なったり、古いOSバージョンでは動かなかったりします。例えば、「iOS 15.0以上」が条件の場合、それ以前の古いOSを搭載した端末では利用できません。
「いざ導入しようとしたら動かない」という最悪の事態を避けるためにも、契約前に必ず対応OS・機種をチェックしましょう。
サポート対応を確認する
万が一のトラブルに備えてサポート体制を確認することも、無料のPOSレジアプリを選ぶ上では欠かせません。レジは売上に直結する店舗の心臓部。「決済トラブルが起きたのに誰にも相談できない」では、ビジネスになりません。
無料プランで利用できるサポート窓口(メール、チャット、電話)や、店舗が最も忙しくなる土日祝日の対応時間などを事前に確認しましょう。いざという時に頼れるサポートがあることは、安心して店舗運営を続けるための鍵です。
外部システムとの連携性を確認する
業務効率を左右する、外部システムとの連携性も確認しておきましょう。会計ソフトやECサイトと連携させれば、売上データの自動入力や在庫連携が可能になり、手作業での入力ミスや手間を大幅に削減可能です。
ただし、無料プランでは連携機能が一部制限されている、もしくは利用できない場合があります。そのため、外部システムとの連携性があるかを確認しましょう。
POSレジアプリの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったPOSレジアプリ(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
無料のPOSレジアプリが向いている店舗
無料のPOSレジアプリは、どのような店舗にも適しているわけではありません。その真価を発揮するのは、基本的な機能で十分な、個人経営や少人数の小規模店舗です。
例えば、1店舗のみで運営するカフェや雑貨店、キッチンカーなどは、複数店舗間の在庫連携や高度な顧客管理といった複雑な機能は必要ありません。
日常的な会計、簡単な売上集計、キャッシュレス決済対応といった、店舗運営の核となる機能は無料プランでも十分にカバーできます。まずはコストをかけずに事業を始めたい、あるいはスリム化したい小規模店舗にとって、最適な選択肢と言えるでしょう。
無料のPOSレジアプリを導入するメリット
ここでは、無料のPOSレジアプリを導入するメリットを紹介します。
ランニングコストがかからない
無料のPOSレジアプリを導入する最大のメリットは、固定のランニングコストがかからない点です。
従来のPOSレジで必要だった月額料金や保守費用が無料になるため、毎月のキャッシュフローを大きく改善できます。システムのアップデートも自動かつ無料で行われるため、常に最新の機能とセキュリティで利用できるのも魅力です。
これにより、特に開業したての店舗でも月々のシステム費用を気にすることなく、浮いた資金を仕入れや販促など、事業の成長のために再投資できます。
手持ちの端末がレジになる
手持ちのタブレットやスマートフォンを、そのままPOSレジとして活用できる点も、無料のPOSレジアプリならではの大きなメリットです。従来のような大掛かりで高価な専用レジ機は必要ありません。普段から使い慣れた端末にアプリをインストールするだけで、高機能なレジの導入が完了です。
これにより、高額な初期費用を削減と省スペース化も実現。テーブル会計やイベント出店など、場所を選ばない柔軟な店舗運営も可能になります。
基本的な機能が揃っている
「無料のPOSレジは機能が少ない」という心配は不要です。実際には、店舗運営の基盤となる機能が無料プランにも搭載されています。基本的な決済への対応や商品管理、日々の売上レポートといった機能は多くのサービスで利用でき、これだけでも業務は効率化するでしょう。
もちろん、より高度な在庫管理機能などは有料の場合があるため、機能の確認は必要です。しかし、まずはコストゼロで店舗への導入・運営を始められるのが、無料POSレジアプリのメリットと言えます。
POSレジアプリの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったPOSレジアプリ(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
無料のPOSレジアプリを導入するデメリット
多くのメリットがある無料のPOSレジアプリですが、デメリットがないわけではありません。デメリットも押さえたうえで、サービスを導入すれば、失敗を避けられるでしょう。
機能が制限されている
利用できる機能が制限されている点は、無料のPOSレジアプリを導入する上で必ず注意が必要です。
前述した通り、基本的な会計や商品管理は無料でも利用できますが、事業の成長に不可欠である高度な在庫管理(複数店舗連携など)や詳細な売上分析(顧客分析など)、外部システムとの連携機能は、有料プランでしか提供されないことがあります。
“無料”という手軽さの裏側には、将来的な事業拡大の際に“やりたいことができない”という機能不足の壁にぶつかる可能性があることを、理解しておく必要があります。
周辺機器にはコストがかかる
POSレジアプリ自体は無料でも、実際に店舗でレジとして運用するには、周辺機器の購入費用が別途かかる点に注意が必要です。
現金を保管するキャッシュドロアやレシートプリンターは多くの店舗で必須ですし、キャッシュレス決済を導入するならカードリーダーも必要になります。これらの機器は数万円の初期投資になることも。
「無料だと思って始めたのに、結局高くついた」という失敗を避けるため、必要な周辺機器の費用も事前に確認しましょう。
サポート体制が手薄の可能性がある
無料POSレジアプリだと、サポート体制が手薄になる可能性も注意が必要です。
無料プランのサポートはメールやチャットに限定され、返答に時間がかかることもあるでしょう。店舗の売上に直結するレジのトラブルは、対応の遅れが致命的になりかねません。
無料プランのサポート範囲で、自店舗の運営リスクを許容できるか、事前に見極める必要があります。
まとめ:無料のPOSレジアプリ選びに迷ったらPRONIアイミツへ
無料で利用できるPOSレジアプリは多くリリースされています。すべての機能が完全無料で利用できるPOSレジアプリもあれば、一部機能に制限を設けているPOSレジアプリもあるので、自社・自店の業務に必要な機能を利用できるか、よく確認して比較しましょう。
多くの無料POSレジアプリから、必要な機能を洗い出して比較するのが面倒だと感じたなら、「PRONIアイミツ」をご活用ください。いくつかの質問に答えるだけで要件に合ったPOSレジアプリが見つかる診断フォームや、ITツール選びのプロであるコンシェルジュへの相談が可能です。どちらも費用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問
ここでは、POSレジに関するよくある質問をまとめています。
POSレジとは?
POSレジとは、販売時点情報管理システムである「POS(Point of Sales)システム」を搭載したレジを指します。商品情報を予め登録できるので会計がバーコード読み取りだけで完結し、レジ業務の正確性やスピードアップにつながります。
また、商品情報に商品名・販売価格・原価・在庫数などを登録しておけば、販売時点情報の記録蓄積により売上管理・原価管理・在庫管理などの、会計や販売に係るあらゆる業務を効率化可能です。
POSシステムとPOSレジの違いは?
POSシステムとPOSレジの違いは、簡単に言えば仕組みか端末かです。POSシステムが「販売時点情報管理」と呼ばれる仕組みであるのに対して、POSレジは「POSシステムを搭載したレジ」を指します。
しかし、どちらも本質的な意味は「POSシステム」なので、明確な定義があるとは考えなくてよいでしょう。
無料のPOSレジの問題点は?
無料のPOSレジの問題は、利用できる機能や店舗数に制限がある点です。例えばスマレジには、0円で使えるスタンダードプランがありますが、一番価格の安いプレミアムプランとは使える機能に以下のような差があります。
スマレジ:スタンダードプランとプレミアムプランの比較
利用できる機能 | スタンダードプラン (無料プラン) |
プレミアムプラン (5,500円/月) |
---|---|---|
レジ機能 | ○ | ○ |
スマレジ・アプリマーケット | ○ | ○ |
引換券印刷 | × | ○ |
商品点数10万点 | × | ○ |
複数店舗管理 | × | ○ |
PL(損益)管理 | × | ○ |
ユーザー権限設定 | × | ○ |
ログイン・操作ログ管理 | × | ○ |
スマレジAPI | × | ○ |
クーポン機能 | × | ○ |
1店舗のみでレジ機能だけで問題なければ無料プランで十分ですが、「複数店舗管理を利用したい」「ほかのシステムと連携させたい」などのニーズがある場合は有料プランを選ぶ必要があります。スマレジ以外でも同様ですので、必要な機能が無料プランの中に含まれているかはよく確認しましょう。
POSレジの料金相場は?
POSレジの料金相場はPOSレジの種類によって異なります。タブレットPOSレジの相場は以下の通りです。
料金項目 | 料金相場 |
---|---|
初期費用 | 10万円~20万円 |
月額費用 | 0円~1.5円 |
別記事「POSレジの料金相場」では、より詳細にPOSレジの費用について解説しているので、是非ご覧ください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!