カギカン

入退室管理システム

カギカン

Qrio株式会社
出典:Qrio株式会社 https://qrio.me/

カギカンとは

カギカンとは、スマートロックによるオフィス・店舗などのセキュリティ管理が可能な入退室管理システムです。物理的な鍵を用いることなく、利用シーンに合わせてスマホアプリやICカード、PINコードなどの最適な鍵の発行が可能です。ドアに貼り付けるだけで簡単に設置できることから、レンタルオフィスのような賃貸施設でも安心して利用できます。入退室履歴をクラウドに保存して管理画面を通して確認が可能。遠隔操作により複数ドアの一元管理にも対応しています。システムに搭載されているマグネットセンサーがドアの開閉状況を検知してオートロックで施錠。利用者による施錠忘れをなくし、盗難・情報漏洩の予防にも役立ちます。

カギカンの特徴・メリット

カギカンの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
利用シーンに合わせて施錠・解錠を効率化

オフィスやレンタルスペースといった利用シーンに合わせて合鍵を設定することが可能。物理的な鍵を用いることなく、スマホアプリやICカード、PINコードなどの最適な鍵の発行が可能です。ドアに貼り付けるだけで簡単に設置できます。取り外しも可能なため原状回復の必要がありません。レンタルオフィスのような賃貸施設でも安心して利用ができます。スタッフの人数や設置場所に応じた料金プランが選択可能なので、コスト節約にも貢献してくれます。

01
入退室が一元管理できる安心のセキュリティ

データがサーバーに送られるため、施錠・解錠履歴や入退室状況を記録として残せます。履歴を残すことでISMS/Pマークの取得要件を満たすだけでなく、それぞれの施設の稼働状況を確認することも可能です。また。管理画面を通して複数ドアの一元管理も行えます。システムに搭載されているマグネットセンサーがドアの開閉状況を検知してオートロックします。利用者による施錠忘れをなくし、盗難・情報漏洩にの予防に役立ちます。

01
手頃な価格と手厚いサポート体制

初期費用不要・工事費無料で導入が可能。利用開始月は無料期間となっており、コストを抑えたい場合におすすめです。 国内で設置されているさまざまな形状のドアに対応。一部に関しては専用アタッチメントも用意するなど、設置場所を選びません。導入後は、メールによるサポートや電池などの備品の交換、不具合に関する修理などサポートが充実。手厚いフォロー体制で安心・安全なサービスを提供しています。

カギカンの料金プラン

カギカンの料金プランをご紹介します。

カギカンBasicプラン

基本料金

4,950

従量制

110 円 / 人(20名まで無料で21人目で費用が発生)

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

ドアに取り付けるだけで利用可能なスマートロックです。さまざまな利用シーンに対応ができます。機器の購入しない場合はレンタルも可能。カギカンBasicプランならば1セット1540円で利用ができます。オプションでQrio Pad もレンタルが可能。本体のレンタルが1100円、Qrio Cardの購入量1100円が掛かります。

カギカンProプラン

基本料金

4,950

従量制

110 円 / 人(20名まで無料で21人目で費用が発生)

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

錠前一体型で堅牢性と耐久性に優れています。ICカードやPINコードなどさまざまな解錠方法にも対応、オプションを組み合わせることで入退室管理も可能です。機器の購入しない場合は機器のレンタルもできます。1セット3080円から利用が可能。オプションでQrio Pad もレンタルが可能。本体のレンタルが1100円、Qrio Cardの購入量1100円が掛かります。また、カギカンProの場合は1箇所につき設置費用の33000円が発生します。

カギカンの機能/連携サービス

カギカンの機能一覧

カギカンの機能をご紹介します。
解錠方法

アプリ

PINコード

ICカード

ログ機能

入退室履歴(ログ)の自動取得機能

入退室履歴(ログ)の確認画面

入退室履歴(ログ)のダウンロード

カギカンの運営会社

サービスを運営するQrio株式会社の概要です。

会社名 Qrio株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都渋谷区恵比寿西2-3-4 東新産業ビル3F
拠点 東京
設立 2014年12月
代表名 後藤郁磨
事業内容 IoT製品の開発・製造・販売等及びその運営サービスの提供
資本金 1億円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。

入退室管理システムのランキング

1
株式会社 Photosynth
2
Qrio株式会社
3
株式会社アート
株式会社ビットキー
株式会社セキュア
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?