無料の日程調整ツールおすすめ10選!有料プランと比較した注意点も解説
複数人との予定をすり合わせる作業は、意外と時間と労力を消耗するもの。特に、社内外の関係者が多いミーティングでは、日程調整が業務のボトルネックになっているケースも少なくありません。
こうした背景から、注目されているのが日程調整ツールです。無料で導入できるツールもあり、手軽に導入できる選択肢として人気を集めています。
本記事では、無料で使える日程調整ツールおすすめ10選を紹介します。有料プランとの違いや選び方のポイントも解説しますので、コストを抑えつつ日程調整業務の効率化を図りたい方はぜひ参考にしてください。
- 【比較表】無料プランがある日程調整ツール
- 無料で利用可能な日程調整ツールおすすめ10選
- 有料プランと比較した無料プランの注意点
- 日程調整ツールの選び方
- まとめ:ビジネスでの日程調整を無料ツールで効率化
【比較表】無料プランがある日程調整ツール
無料プランを利用できる日程調整ツールをサービスごとに比較します。
サービス名 | 調整件数 | 外部ツール連携 | 複数人同時調整 |
---|---|---|---|
Spir | 要問合せ | 〇 | 〇 |
eeasy | 月6回 | 〇 | 〇 |
TimeRex | 無制限 | 〇 | 〇 |
jicoo | 無制限 | 〇 | 〇 |
スケコン | 月8回 成立時のみ |
〇 | 〇 |
アイテマス | 無制限 | 〇 | 〇 |
調整さん | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
伝助 | 要問合せ | 要問合せ | 要問合せ |
LINEスケジュール | 要問合せ | 要問合せ | 〇 |
クロジカスケジュール管理 | 要問合せ | 〇 | 〇 |
上記の表で紹介した日程調整ツールは、無料プランで利用開始できます。機能や使用感を試したうえで、必要に応じて有料プランへ移行できるため、「まずは試してみたい」という方におすすめです。
日程調整ツールの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った日程調整ツール(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
無料で利用可能な日程調整ツールおすすめ10選
ここからは具体的に、無料プランを提供している日程調整ツールおすすめ10選を紹介します。他社と比較した特徴やおすすめポイントもあわせてご確認ください。
- Spir
- eeasy
- TimeRex
- Jico
- スケコン
- アイテマス
- 調整さん
- 伝助
- LINEスケジュール
- クロジカスケジュール管理

Spir
Spir(スピア)は、株式会社Spirが提供する日程調整ツールです。登録ユーザー数は30万を超え、多くの企業に導入されています。
他社と比較したおすすめポイントは、GoogleカレンダーやOutlookと連携し、参加者全員の空き時間を自動で抽出できる点です。さらに、ZoomやGoogle Meetなどの会議URLも自動で発行されるため、日程調整作業を効率化できます。
主な機能

eeasy
eeasy(イージー)は、株式会社E4が提供する日程調整ツールです。上場企業や有名ベンチャーを含む5万社以上に導入実績があり、幅広い業種・企業に支持されています。
他社と比較したおすすめポイントは、グループウェアと連携による日程調整の自動化機能です。Googleカレンダーなどと連携することで、日程の候補抽出から会議URLの発行までを自動で完結できます。これにより、日程調整の手間を大幅に削減でき、生産性向上や売上・利益の拡大にもつながります。
主な機能

TimeRex
TimeRex(タイムレックス)は、ミクステンド株式会社が提供する日程調整ツールです。登録ユーザー数は35万人を超え、多くの企業に導入されています。GoogleカレンダーやOutlookと連携し、準備や移動時間も自動で考慮できるため、無理のないスケジュール調整が可能です。
他社と比較したおすすめポイントは、日程調整画面に設問項目を自由に設定できる点です。例えば、日程調整画面にアンケートや確認項目を追加・編集できます。日程調整と同時にヒアリングが行えるため、面談や商談前の情報収集にも活用できます。
主な機能

Jicoo
Jicoo(ジクー)は、Jicoo株式会社が提供する日程調整ツールです。GoogleカレンダーやZoomとの連携に対応しており、予約受付の自由度が高い点が特徴です。
他社と比較したおすすめポイントは、予約ページのデザインを柔軟に調整できる点です。タグを挿入するだけで、自社サイト上に予約フォームを埋め込めるため、ユーザーはそのままスムーズに予約を完了できます。ブランドやサービスのイメージに合わせた設計が可能で、顧客体験を損なうことなく導入できるのもおすすめです。
スケコン
スケコン(Schecon)は、株式会社TIME MACHINEが提供する日程調整ツールです。参加人数が多い場合でもスピーディーに日程を確定できます。
他社と比較したおすすめポイントは、AIによる自動提案機能がある点です。参加者の空き状況や選択傾向をもとに、AIが最適な候補日を導き出します。やりとりの手間や人的ミスも最小限に抑えられ、日程調整を効率化できます。

アイテマス
アイテマスは、株式会社ArtBBが提供する日程調整ツールです。個人利用からビジネスシーンまで幅広く活用されており、シンプルな操作性が魅力です。
他社と比較したおすすめポイントは、無料プランでも実用レベルの機能が使える点です。カレンダー連携、候補日の自動抽出、会議URLの自動生成といった基本機能をすべて無料で利用できます。シンプルながら、業務効率化にしっかりと貢献できる実力派ツールです。
調整さん

調整さん
調整さんは、ミクステンド株式会社が提供する日程調整ツールです。ログイン不要で誰でも簡単に使えるため、イベントや飲み会、会議といった幅広いシーンで利用されています。URLを共有するだけで参加者が候補日を選べる仕組みで、導入のハードルが非常に低いのがメリットです。
他社と比較したおすすめポイントは、用途に応じた柔軟な使い分けができる点です。個人利用には無料で使える「調整さん」、企業にはセキュリティや管理機能が強化された「調整さんビジネス(有料)」が用意されており、シンプルさと実用性を両立しています。

伝助
伝助は、株式会社インフォアローが提供する日程調整ツールです。登録不要で、すべての機能を無料で利用できます。ちょっとした打ち合わせや飲み会など、カジュアルなシーンで広く利用されています。
他社と比較したおすすめポイントは、ガラケーにも対応している点です。スマートフォンに限らず、フィーチャーフォン(ガラケー)でも利用可能なため、幅広い世代の参加者がいても安心して日程調整が行えます。個人利用や地域イベントなど、手軽に使いたい場面におすすめです。

LINEスケジュール
LINEスケジュールは、LINEアプリ内で使える日程調整機能です。外部アプリを使わずにそのままトーク画面から日程調整ができるため、家族・友人・小規模なグループとのやりとりに便利です。
他社と比較したおすすめポイントは、LINEユーザー同士なら追加の操作が不要でそのまま使える点です。参加者は日程候補にチェックを入れるだけで、調整が完了。カジュアルなイベントやプライベートな集まりなど、気軽なシーンにぴったりです。

クロジカスケジュール管理
クロジカスケジュール調整は、TOWN株式会社が提供する日程調整ツールです。シリーズ累計で1,800社・35,000人以上の利用実績があります。ビジネス用途にも適した設計で、社外との予定調整もスムーズに行えます。
他社と比較したおすすめポイントは、誰でも使いやすい2ステップのシンプルな調整フローです。URLを送って、相手に候補日を選んでもらうだけで日程調整が完了します。複雑な操作が一切なく、取引先とのやりとりにも安心して活用できます。
有料プランと比較した無料プランの注意点
無料プランは手軽に使える反面、有料プランと比べて制限もあるため、導入前に違いを把握しておくことが大切です。ここでは、有料プランと比較した無料プランの注意点を解説します。
- 調整件数に上限がある
- 利用できる機能に制限がある
調整件数に上限がある
無料プランでは、1ヶ月あたりの調整件数や、同時に保持できる予約数に上限が設けられているケースがあります。頻繁に日程調整を行う場合や複数の予定を同時に扱いたい場合は、有料プランの利用を検討しましょう。
利用できる機能に制限がある
無料プランでは、カレンダー連携、リマインド通知、自動会議URL発行などの一部機能が利用できない場合があります。業務の効率化や社外とのスムーズな調整を重視したい方は、有料プランの拡張機能を活用するのがおすすめです。
日程調整ツールの選び方
ここからは、日程調整ツール導入時の選び方を3点解説します。
- 無料から有料プランへ切り替えられるか
- 他システムとの連携機能があるか
- セキュリティ体制は万全か
無料から有料プランへ切り替えられるか
初めて日程調整ツールを導入する場合、まず無料プランで使用感を試してみるのがおすすめです。その後、利用頻度や社内のニーズに応じて有料プランへ移行できるかを事前に確認しましょう。データの引き継ぎや、無料プランとの機能の違いもあらかじめ把握しておくと安心です。
他システムとの連携機能があるか
日程調整を効率化するには、他のツールとの連携機能が欠かせません。GoogleカレンダーやOutlook、Zoomなどと連携できるかを確認しましょう。また、社内で使っているグループウェアやチャットツールと連携できるかも、スムーズな運用の鍵となります。
→Googleカレンダーと連携できる日程調整ツールはこちら(別記事)
セキュリティ体制は万全か
外部との日程調整が多い場合は、個人情報や予定データの取り扱いも気になります。通信の暗号化、データ保存の安全性、アクセス制限など、セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選ぶことが大切です。特に企業利用の場合は、プライバシーポリシーやセキュリティページの確認をおすすめします。
まとめ:ビジネスでの日程調整を無料ツールで効率化
日程調整ツールを導入する際は、まず無料プランを活用して、機能や使用感を確認することをおすすめします。実際の業務フローや関係者とのやりとりにフィットするかを試したうえで、本格的な導入を検討しましょう。
しかし、日程調整ツールは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、日程調整ツール選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った日程調整ツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!